昨日、かねてより開催を希望していた移動理科教室が行われました。前回礼文島に来たのはかなり前のことなので、本当に久しぶりのことです。離島ではなかなか近隣の科学館に行くことはできないため、移動理科教室が開催されることはこの上なく貴重で、科学に触れる絶好の機会です。子どもたちは、この日をとても心待ちにしていました。

サイエンスカーも一緒に上陸。ちなみに・・・このサイエンスカーは走る科学実験車。一台〇千万円だそうです。このような科学実験車は、世界でも・・・日本に1台。しかも北海道の理科教育センターにあります。そして、世界に目を向ければオーストラリアに1台しかなく、北海道が世界に誇る自慢のサイエンスカーです。

IMG_E9039.JPGIMG_E9040.JPG

 サイエンスカーの中はいろいろな実験器具でいっぱい。子どもたちは目を輝かせていました。

IMG_E9045.JPGIMG_E9050.JPG

 太陽光発電と燃料電池で走るカートを実際に運転してみました。

IMG_E9043.JPGIMG_E9054.JPGIMG_E9059.JPGIMG_E9053.JPGIMG_E9064.JPGIMG_E9048.JPG

 静電気の実験器具や超電導の実験など最新の実験器具がそろっていて、説明していただいた講師のお話に興味津々の子どもたちでした。

IMG_E9068.JPG

 科学の実験を行うだけでなく、面白実験を通して、なぜそうなったのか?理由も考えながら、分析して自己表現するミニ授業も行いながら、科学的思考の大切さも学びました。そしておもちゃ作りを通して科学的思考を深めました。

1・2年生は、紙トンボや万華鏡を作りました。

IMG_E9075.JPGIMG_E9077.JPGIMG_E9078.JPGIMG_E9079.JPG

 

3・4年生は、音叉を使って実験~振動の仕組みを学習するおもちゃ「スネークダンサー」を作りました。

IMG_E9086.JPGIMG_E9088.JPGIMG_E9092.JPGIMG_E9096.JPGIMG_E9097.JPGIMG_E9103.JPG

 

5・6年生は、電流の性質を利用した電池チェッカーを作りました。

IMG_E9081.JPGIMG_E9082.JPGIMG_E9084.JPGIMG_E9085.JPG

 

 感想を述べる代表の児童。しっかりと自分が体験し、感じたことを発表しました。

IMG_E9108.JPG

 今は、まさにYouTube等の動画が世の中を席巻しています。でもただ見ただけで実際に分かったつもりでいるのは誤りです。これは大人にも言えること。実際に実際に本物を見て、本物に触れ、本物を感じることが大切です。