10/16 礼文高校の遠隔授業

Posted by admin on October 16, 2013

【リアルタイムに授業が進む】

.jpg 

【全国大会へ推薦された作品】

.jpg 

  礼文高校がH26年度から文科省の「遠隔授業システム」の指定を受けるとのこと。公開授業で試験的に実施されたシステム授業を見せてもらった。想像以上にリアルタイムに進行し、普通の授業みたいだった。  専門的な先生が身近にいない場合など、離島の子どもたちに質の高い授業を保障することができるかもしれない。  

  感動がもう一つ。高文連に参加した生徒の作品が全国大会へ推薦され、展示されていた。書の世界はよくわからないが、美しいと思った。礼文から全国へ。嬉しいことだ。


10/15 九九の特訓

Posted by admin on October 15, 2013

【校長室で九九に挑戦=雄大くん・快くん・茉さん】

.jpg

 2年生がどうしてもクリア-しなければならない「かけ算九九」。11名の2年生が挑んでいる。授業はもちろん、教室の出入り口には「九九の表」が張り出され、通過する度に唱えてる。お家でも家庭学習として頑張っている。自信がついたら担任の藤尾先生・学習支援員の宮崎先生・教頭先生・校長先生と、4人の試験を受ける。

 私たちの世代は、九九を相当な時間をかけて丁寧に習ってきた。今の教科書は約3ヶ月の扱いだ。無理がある。それでも落ちこぼすわけにはいかない。学校の組織力の発揮や、家庭との協力・共同が大切になる。


10/12 秋の楽しみ

Posted by admin on October 12, 2013

【学校のまわりには沢山のアキグミが】                   【グミ採れたよ。仲良し5年生】

.jpg .jpg

  校舎の周りには沢山のアキグミが実をつけている。遊びながら子どもたちが食べている。カワラヒワやハシブトガラスもやって来て、実をつついている。  少し気をつけて見ると、ヤマブドウやコクワの実もあちこちになっている。昔は子どもの貴重なおやつだったが、最近はあまり人気がないようだ。


10/11 野鳥から学ぶこと

Posted by admin on October 11, 2013

【9/25 グランドにやって来たホシムクドリ】

_1.jpg 

【10/10 グランドの草を食べるマガン】

_1.jpg

  礼文島は渡り鳥の宝庫です。春と秋には珍しい鳥たちとも出会えます。「総合的な学習の時間」に、礼文の自然・歴史・産業を学ぶ「礼文学」が位置づけられ、本校ではその一つとして野鳥の観察に取り組んでいます。 鳥を見つけたら「あれは何だ?」と、職員も子どもも図鑑を見ながらしばらく騒ぎになります。素人では見分けのつかない鳥もいるので、困ったときはレブンクル自然館の宮本さんや村上さんが頼りです。野鳥観察を通じて、礼文の豊かな自然や自然環境の奥深さ等を感じ取ってくれたらと願っています。

 11月25日に礼文島の小中高生が集まって「礼文学発表会」が開かれます。発表する6年生は、まとめの学習に入っています。


10/10 基礎学力を養う

Posted by admin on October 10, 2013

【基礎学力養成問題集】                                          【激励の認定書】

.jpg .jpg

 【希望者は校長室受験もOK】

.jpg

  保小中高の教育連携を大切にしてきた礼文町の教育。町研(礼文町教育研究会=町内全ての小中高教職員が参加する研究の広場)が編集した「基礎学力養成問題集」「礼文検定」を使って、各学校では基礎学力を向上させる取り組みを大切にしている。

 小学校段階の全課程を100%修了させて中学校に送り出す。ともすれば単純な繰り返しになりがちな学習だから、子どもが意欲を持って取り組めるよう、教職員集団としての工夫や援助が大切だ。みんなで考えれば知恵は生まれる。各学校の自主的で創造的な取り組みを交流することも大切だ。


10/9 学びの秋

Posted by admin on October 9, 2013

【参観日の一コマ】

.jpg

 学芸会が終わると、学校は第4分節目に入る。先生も子どもも「授業に集中し、学力を高めよう。」が合い言葉だ。

 学芸会で沢山の励ましをいただき、自己肯定感を高めた子どもたち。それを土台に今度は学習に集中していく。指導する先生たちには「わかる・楽しい授業」づくりの力量向上が求められる。

 共に学びの秋だ。

 


10/8

Posted by admin on October 8, 2013

 【55名の全校合唱】

.jpg

 学芸会の目標の一つ。「みんなで力を合わせること。」全校合唱は55人の児童の力合わせ。

 すごい集中力。校長先生も感動しました。  

  張り切りすぎて怒鳴り声の一年生もめんこいですね。精一杯歌い、お客さんに感謝の気持ちが伝わります。どの子も達成感を持ったことでしょう。 

 頑張りの先頭に立った13名の6年生、ありがとう。そして、卒業が一歩ずつ近づきます。


10/4 学芸会の準備完了

Posted by admin on October 4, 2013

【照明係の響くん(5年生)】

.jpg

 船泊小学校の子どもたちは、実によく働く。昼休みの掃除は、縦割集団で行われる。6年生がリーダーになって、てきぱきと掃除を進める。たいていは、怠けて遊んでいる子がいるものだが、この学校でそんな子は見かけない。

  昨日は総練習。演目はもちろん、係活動でも真剣に取り組む子どもたち。今日は、先生と一緒に、会場準備を進めてくれた。

  あとは当日(6日)を待つばかりだ。


10/3 別れと出会い

Posted by admin on October 3, 2013

【9/30  礼文のお別れは、フェリーと紙テープ】

.jpg

.jpg 

 2年生の哲平君が転校することになった。元気印の哲平君はみんなから好かれている。哲平君も大好きな友だちや豊かな自然から離れるのがとても残念だと話してくれた。別れはもちろん辛い。でも哲平君にとっては新たな出会い・夢に向かって、挑戦の始まりにもなる。全校で別れを惜しみつつ、哲平君の新たな出発を願った。


10/2 研究の広場

Posted by admin on October 2, 2013

【9/28 学びの意欲にあふれる宗谷管内教育研究大会】

.jpg

 「宗谷管内教育研究大会」が開かれた。管内から全教職員の8割にあたる600名が参加。礼文町もほぼ全員の先生たちが参加した。片道フェリーで2時間。2泊3日の研修になる。学びの意欲がなければできないことだ。全体会で600名の先生たちが集う。誰もがより良い教師になりたいと願ってやって来た。  広大なへき地に点在する宗谷の学校は、ほとんどが小規模校。力量を高めるために、個人研修は不可欠だが、それだけでは足りない。だから、学校の同僚と共に学ぶ。更に同じ自治体の仲間と共に学ぶ。そして宗谷管内の全ての学校・仲間と共に学ぶ。学びの成果を学校の子どもたちに返していく。この連帯感に支えられて宗谷の教師は育っていく。

 先輩から語り継がれた心意気。「宗谷はひとつ」