5・6年生の図工作品
Posted by admin on June 3, 2021
児童ホールの掲示スペースに,5・6年生の作品が掲示されました。5年生は「季節を感じて」6年生は「私のお気に入りの場所」というテーマです。
![IMG_4725[1].jpg](/funashou/files/8516/2268/9464/IMG_47251.jpg)
今日の船小(7/25)で紹介した,「中間色に色を加えて光と影を表現する」取組の成果です。どの作品も一生懸命取り組んだ努力の成果ですが,「中間色に色を加えて光と影を表現する」という観点で見ると,これらの作品がよくできていると思いました。
![IMG_4723[1].jpg](/funashou/files/9816/2269/0029/IMG_47231.jpg)
![IMG_4722[1].jpg](/funashou/files/8716/2269/0040/IMG_47221.jpg)
放課後マラソン開始
Posted by admin on June 2, 2021
中学校の放課後活動再開に合わせて,放課後マラソンを開始しました。
特に啓発をしていませんが,30人ほどが集まりました。参加率は驚異の8割超え。素晴らしいやる気です。
![IMG_4717[1].jpg](/funashou/files/2216/2262/1881/IMG_47171.jpg)
![IMG_4716[1].jpg](/funashou/files/8016/2262/1896/IMG_47161.jpg)

私はゆったりペースの子に併走しました。自分のペースで走り続けることができています。足の速い子はあっという間に3㎞を走り切り,さらに周回を重ねていたようです。「3㎞走ったの?」と聞くと「6㎞です!」という答えが返ってきました。初日なのにすごい!


![IMG_4719[1].jpg](/funashou/files/8216/2262/3750/IMG_47191.jpg)



足の速い子も遅い子もみんな,しっかりと自分の距離を走りきりました。
クラブ活動(初回)
Posted by admin on June 1, 2021
今日の船小(5/31)
Posted by admin on May 31, 2021
今日は1年生の授業の1コマ。国語です。
今,一生懸命ひらがなの練習をしています。あと2文字で五十音クリア。次はカタカナです。写真は,自分で考えた「れ」のつく言葉を黒板に2つずつ書いているところです。
 ![IMG_4695[1].jpg](/funashou/files/2216/2244/0710/IMG_46951.jpg)
今日の船小(5/28)
Posted by admin on May 28, 2021
調理実習。5年生はほうれん草のおひたし,6年生はスクランブルエッグに挑戦していました。
![IMG_4689[1].jpg](/funashou/files/2716/2218/5742/IMG_46891.jpg)
![IMG_4690[1].jpg](/funashou/files/8916/2218/5728/IMG_46901.jpg)
ほうれん草を洗って…カメラ目線??   フライパンを温めて準備OK!  
うまくできたのかな?と思って下校時に聞いてみたところ「おいしかったです」とのことでした。
3・4年生は算数の授業。3年生は真面目に,4年生は活発に。姿は違えど,どちらも意欲的に授業に参加する姿が素晴らしいです。
![IMG_4691[1].jpg](/funashou/files/5716/2218/5757/IMG_46911.jpg)
![IMG_4692[1].jpg](/funashou/files/2116/2218/5766/IMG_46921.jpg)
距離と道のりの学習。静かに聞いています   ノートを一生懸命とっています   
![IMG_4686[1].jpg](/funashou/files/4716/2218/6325/IMG_46861.jpg)
![IMG_4687[1].jpg](/funashou/files/9616/2218/6347/IMG_46871.jpg)
黒板・ICT機器を使ってわかりやすく   元気な4年生もしっかり学習!  
全国学力・学習状況調査
Posted by admin on May 27, 2021
6年生を調査対象とした「全国学力・学習状況調査」を予定通り実施し,無事終えることができました。これから解答例を参照して自校採点を行い,解答傾向を分析した上で,今後の指導に生かしていきます。授業があり,状況を見に行くことができませんでしたが,6年生は皆,真剣な表情で取り組んでいたとのことです。6年生,お疲れ様でした!
今日の船小(5/26)
Posted by admin on May 26, 2021
3年生が生き物調べをしていました。
![IMG_4671[1].jpg](/funashou/files/2716/2199/5073/IMG_46711.jpg)
![IMG_4672[1].jpg](/funashou/files/5616/2199/5091/IMG_46721.jpg)
早速生き物を発見!何を見つけたのかと思えば…
礼文町は1人1台端末を実現していますので,タブレットPCを持参して,写真を撮ります。この時期の校舎周辺はタンポポがたくさん咲き乱れますが,それ以外の植物や昆虫に注目していました。
![IMG_4674[1].jpg](/funashou/files/5716/2199/5108/IMG_46741.jpg)
たくさんの生き物を見つけられるといいね
スマホ,タブレット等の携帯端末の利用が当たり前の時代になりつつあります。写真を撮るのも,調べるのも,タブレット端末でできてしまいます。今から端末の利用に慣れ,活用スキルを身に付けていくことも大切ですね。
今日の船小(5/25)
Posted by admin on May 25, 2021
5・6年生は図工で水彩画の彩色をしていました。「中間色に色を加えて光と影を表現する」ことを学んでいるようです。同じ色でも,光が当たっているところと陰になっているところでは色が違います。果たして5年生はどこまでやれるのでしょうか!頑張ってほしいと思います。


3・4年生はリコーダーを演奏していました。3年生はリコーダー初心者なので,しっかり目指す音を出せるように練習中。4年生は「エーデルワイス」を練習していました。4年生は担当の先生も4年生も,本当に楽しそうに授業をしていました。感染症対策もしっかりしていますよ。


1・2年生は,体育の表現で「ソーラン節」の振り付けを学習中。2年生が手本となるところですが,結構忘れている部分もあるようで,一緒に覚えていくような感じになりそうです。


今日の船小(5/24)
Posted by admin on May 24, 2021
![IMG_4651[1].jpg](/funashou/files/4816/2183/1280/IMG_46511.jpg)
6年生が図書室で調べ学習をしていました。図書室でもタブレットPCを使っています。撮影すると「撮った…」と言われてしまいました。そのくらい許してください。誰ですか?顔を伏せているのは。
![IMG_4649[1].jpg](/funashou/files/6816/2183/1420/IMG_46491.jpg)
![IMG_4650[1].jpg](/funashou/files/1516/2183/1409/IMG_46501.jpg)
1・2年生はおたまじゃくしの飼育を始めました。餌はかつおぶし,パンなどです。食欲は旺盛のよう。順調に大きくなって,かえるになれるかな?




補欠授業で入った1・2年生図工。みんな楽しそうに粘土をこねていました。写真の作品は1年生。新聞の字の大きさと見比べると,その小ささがわかるかと思います。「器用だなぁ」と感心しました。
季節を感じる作品
Posted by admin on May 21, 2021
こいのぼりやカーネーションなど,季節を感じる作品が掲示されている気になるスペースに,今度はあじさいが登場しました。
![IMG_4619[1].jpg](/funashou/files/9216/2158/3678/IMG_46191.jpg)
次はどんな作品が? あまり期待するとプレッシャーになるかもしれませんので,密かに期待することにします。ご来校の際には是非,この掲示スペースを探してみてください。
		
		






