廊下で見つけました
Posted by admin on May 20, 2021
廊下を歩いていると,3・4年生の図工作品に出会いました。まだ全員の作品がそろっていないようですが,紹介します。
4年生図工「つないで組んですてきな形」
![IMG_4617[1].jpg](/funashou/files/1516/2147/6533/IMG_46171.jpg)
硬さのあるテープ状の素材を編んだ作品です。小中学生だった頃に,図工で「編む」という活動をした記憶が自分にはありません(忘れているだけかもしれませんが)。籐やPPバンドを編んだ作品づくりや編み物につながりそうですね。
3年生図工「ふくろの中には何が・・・」
![IMG_4618[1].jpg](/funashou/files/3116/2147/6511/IMG_46181.jpg)
一見ただ紙袋が並べられているだけのようですが,立派な作品です。中を覗いてみると・・・。

![IMG_4579b[1].jpg](/funashou/files/6616/2147/5713/IMG_4579b1.jpg)


こんな風に素敵な空間が。紙袋の中という切り取られた空間に物を配置すると,まるで部屋の中のようです。一人一人の個性がにじみ出ているような気がします。部屋のデザインやコーディネートにつながるかも。
朝マラソン開始
Posted by admin on May 19, 2021
放課後マラソン開始は残念ながら延期となりましたが,今日から朝マラソンが始まりました。こちらは体力作りの一環ですので,全校参加で朝の帯時間で行います。


朝から半袖でやる気満々?の人 まずは輪になって集合


高学年が手本となって準備運動
![IMG_4609b[1].jpg](/funashou/files/2116/2139/7835/IMG_4609b1.jpg)


速い人も遅い人も,得意な人も不得意な人も一生懸命10分間走り続けます。
天気も良く,暖かい日で良かったです。朝から良い汗を流しました。
放課後マラソンを始められず
Posted by admin on May 18, 2021
今週の月曜日から放課後マラソンを始める予定でしたが,緊急事態宣言で中学校が部活休止となり,本校の放課後マラソンも宣言が解除されるまでは実施を見合わせることになりました。町の公共施設も閉鎖されたり,時間短縮になったりするとのこと。残念ですが仕方ありません。
自由参加の放課後マラソンですが,マラソンを苦手とする児童も多数参加します。子供たちの中に放課後マラソンが定着している証拠です。教員も一緒に走りますし,時には保護者の方も一緒に走ります。良い取組だな,と感じています。放課後マラソンの見合わせが正式に子供たちに伝えられたのは今日。下校時に「放課後マラソンはなんでないんですか!」「走りたいです!」と何人かの子が話しかけてきました。「今年は全部走ろうと思ったのに!」と残念そうです。
今は我慢の時なので仕方ありません。その熱い気持ちを絶やさないようにしたいなと思いました。


長距離を走る子供たち(昨年度)
令和3年度の学校経営について
Posted by admin on May 17, 2021
少し真面目なお話です。
船泊小学校経営方針の概要は,「学校の概要」内の「令和3年度グランドデザイン」に集約されています。
今回は船泊小学校経営方針を簡単に説明したいと思います。

船泊小学校は,「子供が自信をもって,生き生きと学ぶ学校」を創るために,教育活動全体で,主体性,多様性,協働性を育んでいきます。
◇ 主体性 物事を自分事として捉え,自ら考え,行動する
◇ 多様性 互いを認め合い,自分と違う考えを受け止める
◇ 協働性 1つの物事を達成するため,個性を生かして協力する
これらの性質が身に付いたとき,子供たちは「自信をもって」「生き生きと学ぶ」ようになると考えます。本校では学習活動を中心に,これらの性質を育成していきますが,学校だけでは十分に育てることができません。「異校種との連携」や「保護者の皆様の協力」「地域の皆様の協力」「関係機関との連携」があってこそ,目指す姿が実現すると考えます。ご協力いただきたい内容は,グランドデザインに記してありますので,是非一度,目を通していただければと思います。
グラウンド石拾い
Posted by admin on May 14, 2021
運動会に備え,朝の時間に全校児童でグラウンドの石拾いを行いました。
![IMG_4560[1].jpg](/funashou/files/6616/2095/9510/IMG_45601.jpg)
![IMG_4562[1].jpg](/funashou/files/2916/2095/9528/IMG_45621.jpg)
船泊小学校・中学校共有のグラウンドの土は,長年の風で飛ばされてしまったのか,決して良い状態ではありません。1~5㎝くらいの石がゴロゴロと露出した状態です。大きな怪我をしないよう,目立つ石を取り除きます。
![IMG_4564[1].jpg](/funashou/files/9016/2095/9541/IMG_45641.jpg)
![IMG_4565[1].jpg](/funashou/files/3516/2095/9558/IMG_45651.jpg)
どの学年もそれぞれのやり方で,時間いっぱいしっかりと石拾いに取り組みました。運動会,無事にできることを願っています。
![IMG_4570[1].jpg](/funashou/files/9516/2095/9567/IMG_45701.jpg)
保護者の皆様と力を合わせて
Posted by admin on May 14, 2021
5月13日の放課後に,交通安全看板の設置,学校遊具のペンキ塗り,教材園の土おこしを行いました。急な呼びかけになってしまいましたが,平日にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様が力を貸してくださいました。
作業に参加いただいた皆様,機材や車を貸していただいた皆様,ありがとうございました。

![IMG_4549[1].jpg](/funashou/files/6416/2095/7003/IMG_45491.jpg)
船泊小学校の遊具は子供たちに人気があり,放課後や休日には子供たちが集合します。潮風で錆びてしまうので,定期的にペンキを塗る必要があります。中には,服や髪にペンキがついてしまう方もいたようです。
![IMG_4559[1].jpg](/funashou/files/2316/2095/8216/IMG_45591.jpg)
![IMG_4557[1].jpg](/funashou/files/1616/2095/8280/IMG_45571.jpg)
交通安全の看板は,校区の要所に現在19枚を設置しています。校区はかなり広いので,設置・撤去作業は大変です。作業中に地域の方々から設置場所等にご意見をいただくこともあるようで,交通安全の啓発に役立っていると感じます。


教材園は,生活科や理科の学習で植物を栽培しています。耕運機を貸していただき,土おこしを行いました。PTA会長さんは耕運機を使い慣れている様子で,端の方までむらなくあっという間に耕しました。
![IMG_4573[1].jpg](/funashou/files/2216/2095/8143/IMG_45731.jpg)
1・2年生の授業風景
Posted by admin on May 13, 2021
1・2年生が図工で色塗りをしていました。単元の入り口の作業です。みんな思い思いの色で,四角や丸の中を塗りつぶしていました。
![IMG_4547[1].jpg](/funashou/files/3616/2089/4306/IMG_45471.jpg)
四角を黄色に塗りつぶした子が「校長先生これバターだよ」と話しかけてくれました。すると今度は,四角を茶色に塗りつぶした子が「チョコレートは甘いのと苦いのどっちが好きですか?」と聞いてきます。そしてその話を聞いて他の子が「校長先生はいいにおいがしたから見に来たのかも」とつぶやきます。
![IMG_4548[1].jpg](/funashou/files/9616/2089/4390/IMG_45481.jpg)
![IMG_4546[1].jpg](/funashou/files/1616/2089/4401/IMG_45461.jpg)
みんな塗りつぶした図形を物に例えて作業を楽しんでいました。こういうところで想像力を働かせて作業を楽しめるのが低学年。授業を楽しんでいる姿が素敵でした。
修学旅行が延期に…
Posted by admin on May 10, 2021
礼文町内小学校3校合同の修学旅行が延期になってしまいました。
5月12日(水)~5月14日(金)の日程でしたが,直前の感染者数激増を受けて,やむを得ず延期することに。
知らせを受けた子供たちはかなり落ち込んでいたとのこと。我々も残念に思いますが,子供たちの安全確保が第一です。ウイルス感染がある程度終息し,安心して修学旅行に出かけられるようになれば良いですね。
今年の合同修学旅行は,例年の目的地,札幌方面を旭川方面に変更し,できる限りの感染対策と配慮をした上で計画していました。感染拡大の終息を待って,改めて出発したいと思います。
今日の船小
![IMG_4544[1].jpg](/funashou/files/9316/2063/4047/IMG_45441.jpg)
1・2年生の掲示スペースに図工作品が
![IMG_4543[1].jpg](/funashou/files/4316/2063/4058/IMG_45431.jpg)
以前紹介のこいのぼり作品の横に新たな作品。母の日でしょうね。今後が楽しみです。
交通安全教室・小中高連携クリーン作戦
Posted by admin on May 7, 2021
今日は2つの行事が行われました。交通安全教室と,小中高が連携する,クリーン作戦です。どちらも屋外の行事です。
今日は朝から天気は良かったのですが,船泊地区は小さな子だとあおられるほどの強風。交通安全教室を開催するか悩んだところですが,自転車での走行を取り止め,全校児童が徒歩でコースを歩く形で実施しました。
![IMG_4473[1].jpg](/funashou/files/9316/2037/0237/IMG_44731.jpg)
毎年,船泊駐在所,礼文町交通安全運動推進協議会にご協力をいただいて,3~6年生は安全な自転車の乗り方,1・2年生は安全な歩き方を学んでいます。3~6年生は自転車に乗る代わりに,駐在所の方と一緒に自転車の整備状況を確認しました。サドルの高さ,ブレーキの効き,ハンドルの状態などを確認すると,何台か改善の必要がある自転車が見つかりました。各ご家庭でしっかり点検して,安全運転心掛けてほしいと思います。
![IMG_4479[1].jpg](/funashou/files/3616/2037/0275/IMG_44791.jpg)
点検後は,1・2年生と同様に,安全な歩き方について再確認。交通安全教室は命を大切にする授業の1つ。「自分の身を自分で守る」ための手立てを確認できたと思います。
![IMG_4475[1].jpg](/funashou/files/9416/2037/0802/IMG_44751.jpg)
![IMG_4484[1].jpg](/funashou/files/3216/2037/0813/IMG_44841.jpg)
1・2年生は一足先に徒歩で出発 3~6年生も点検後にグループ別に出発
午後は小中高が連携したクリーン作戦。小学生,中学生,高校生が一緒に行う行事です。
![IMG_4500[1].jpg](/funashou/files/2816/2037/1647/IMG_45001.jpg)
![IMG_4506[1].jpg](/funashou/files/2816/2037/1658/IMG_45061.jpg)
異学年編成の縦割り班で行う活動は,学年,校種を超えた交流を行うことができる場です。出身地区を中心にした編成のため,全く知らない人ではありません。高校生のリーダーを中心に,温かい雰囲気の中,ゴミ拾いを行いました。
![IMG_4519[1].jpg](/funashou/files/3216/2037/1973/IMG_45191.jpg)
![IMG_4522[1].jpg](/funashou/files/7616/2037/3211/IMG_45221.jpg)
小学生に優しく声をかける中学生,高校生の姿に,地域のつながりを感じることができました。
5月の始まり
Posted by admin on May 6, 2021
連休が終わり,5月の学校生活が始まりました。全校朝会のリサーチでは「朝すっきり目覚めた」6割,「朝起きるのが辛かった」3割でしたが,登校時刻は全体的に早め。元気に挨拶をする子が多かったように思います。念のため,「生活リズムを整えて元気に登校しましょう」という話をしました。
5月は朝マラソン開始の月でもあります。
![IMG_4459[1].jpg](/funashou/files/6016/2027/2236/IMG_44591.jpg)
今年度のマラソンカードは「道内市町村」シリーズです。道内の市町村数は174。1枚目には100市町村のカントリーサインが載っています。グラウンドトラックを周回した数だけ色を塗っていくわけですが,道内の市町村名を覚えることもできそうです。元気にグラウンドを走る子供たちの姿が間もなく見られるようになるでしょう。
![IMG_4458[1].jpg](/funashou/files/9316/2027/2647/IMG_44581.jpg)
![IMG_4461[1].jpg](/funashou/files/1716/2027/2658/IMG_44611.jpg)
児童作品の下はマラソンカード 今日も一生懸命お勉強
![IMG_4460[1].jpg](/funashou/files/5416/2027/3576/IMG_44601.jpg)
時期は過ぎましたがこんな掲示も