6月3日(水)の給食では
香深漁漁業協同組合様から提供いただきましたホッケを材料とした
「ほっけの野菜あんかけ」が作られました。
とても美味しく、子どもたちは「おいしいおいしい」
と言って食べていました。
ホッケパワーで授業も掃除も元気いっぱい頑張りました。
香深漁漁業協同組合様、おいしいホッケの提供ありがとうございました。
6月1日から学校再開となりました。
校舎に礼小っ子の笑顔と楽しそうな声が響きます。
みんなが少しずつ気を付けて
生活することで
コロナ感染は防げると思います。
「新しい生活様式(礼文島モデル2020)」を守って
頑張りましょう。
朝の会では児童会が各教室に行って
6月のせいかつもくひょう
※元気に運動しよう
※みんなで力を合わせよう
を発表して説明していました。
音楽の授業では
三密にならないよう工夫を凝らしたレイアウトで授業を行っていました。
体育館で元気に遊ぶ1年生印象的でした。
先週の分散登校は4時間授業でしたが、今週からはは給食も作っていただき
学年や曜日によって多少異なりますが5から6時間の授業を行います。
25日は1・2年生は
5時間授業、3年生以上は6時間授業でした。
久しぶりの給食とてもおいしかったです。
メニューは牛乳、ナポリタン、白菜とハムのサラダ でした。
中休みには、教室の窓がアスベスト工事の関係で開けられないため
送風機で教室の換気を行いました。
今後も感染予防対策をしっかりおこなって、学校教育活動を充実したものにしていきます。
20日(水)は分散登校で、三密を避け中で実施しました。
登校時は礼小っ子の元気な「おはようございます」
という明るい挨拶でいっぱいでした。
授業も真剣な目で積極的に頑張っていました。
教室でみんなと一緒に学ぶことの大切さを
実感した1日でした。
次回の分散登校は22日(金)実施いたします。
明日20日の分散登校のため校舎内の消毒を職員みんなでおこないました。
また、アスベスト除去工事の為に校舎の外側には足場が設置されたため
教室の窓があかないところもあり、送風機を使っての換気となります。
器械の動作確認もおこないました。準備は完璧です。
明日子どもたちが笑顔で登校するのを楽しみにまっています。