25日(土)PTA行事部主催の「環境整備作業」が行われました。

IMG_E7719.JPGIMG_E7720.JPG

「子どもたちのためなら」ということで、休日にもかかわらずたくさんの保護者の方々に来ていただきました。お母さん方や子どもたちには校舎内の窓ふき作業を、お父さん方には花壇や畑の土おこし作業で汗を流していただきました。

IMG_E7723.JPGIMG_E7722.JPGIMG_E7725.JPGIMG_E7724.JPGIMG_E7729.JPGIMG_E7728.JPG

 みなさんの精力的なご奉仕のお陰で、校舎中の窓がピカピカになりました。子どもたちも気持ちよく学校生活を過ごせることでしょう。また花壇や畑も雑草が整理されとても柔らかい土になりました。おかげさまで、理科や生活科の学習で大いに活用できます。

IMG_E7733.JPGIMG_E7730.JPGIMG_E7729.JPGIMG_E7734.JPG

こうした活動を通して、保護者のみなさんのがんばる姿を子どもたちに見せることで、子ども達に感謝の心をもたせ、奉仕の意義を体感することができます。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

P5251892.JPG

                             ~最後に参加者で記念写真~


礼文に初夏が訪れました。レブンアツモリソウが咲きはじめたのです。北部の群生地では漸く観賞道がオープンしました。一方、礼文小周辺にも観賞する場所があります。昨年3株、通称「香中坂」に咲きましたが、今年は一つ増えて4株咲きました。行き交う人々は暫し足を止めて静かに観賞し、写真に収めています。

IMG_E7700.JPGIMG_E7701.JPG

可憐ですね。

花弁が開いた状態はよく知られているけれど、「つぼみ」の状態はあまり注目されていないと

思うので・・・こんな感じです。これもまた可愛い。

IMG_E7667.JPG


昨日は、風雨に見舞われ、マラソン練習は、体育館で行いましたが、今日は昨日とはうって変わり、ご覧の通り、見事な快晴。笑顔

IMG_E7691.JPGIMG_E7690.JPGIMG_E7695.JPGIMG_E7692.JPG

絶好のコンディションの下、子どもたちは、いきいきとマラソン練習に励みました。6月1日(土)の最北フラワーマラソンに向けた練習が熱気を帯びてきました。笑顔

IMG_E7679.JPGIMG_E7680.JPGIMG_E7685.JPGIMG_E7684.JPGIMG_E7683.JPGIMG_E7681.JPG



今日、1年生と2年生学級で給食試食会が行われました。参加された保護者のみなさんは、子どもたちが役割を果たしてきちんと配膳している姿に成長を感じていました。

IMG_E7675.JPGIMG_E7676.JPG

子どもたちがしっかり食べている様子も観ることができて大変良かったと仰っていました。参加された保護者の方々も美味しくいただいていました。

IMG_E7674.JPGIMG_E7677.JPGIMG_E7678.JPG

今日のメニューは、牛乳、ご飯、ポークチャップ、胡瓜のツナサラダ、白菜とウインナーのスープでした。


先週は、修学旅行の速報を中心にアップしてきましたので、少し間が開きましたが、10日に行われた香深地区三校の先生方の研究会のことを報告します。

IMG_7527.JPGIMG_7528.JPG

10日(金)午後から香深地区の3校の先生方が一同に会し、授業研究や研究協議を行う「香深地区小中連携教育研究会」が香深中学校で行われました。それぞれの学級の「道徳」の授業を公開していただきました。どの学級でも真剣に授業に取り組む生徒たちの姿が見られました。

IMG_7531.JPGIMG_7529.JPG

 授業後には全体会が行われ、はじめに各学校の学校経営方針について概要説明を行った後、今年度の香深地区教育連携の方向性について、参加した先生方みんなで確かめ合いました。またそれぞれのグループに分かれて研究協議も行われ、授業づくりや本年度の具体的な取り組みについて熱心な協議が行われました。