10月22日(木)

2年生生活科で

秋の自然を探しに

裏の富士見が丘スキー場にいき

色々な秋を見つけていました。

実施に見つけたものをタブレットで検索して

名前などを調べました。

タブレットを上手に使いこなしていた2年生でした。

10222年生活科2.jpg

10222年生活科3.JPG


10月21日(水)

4年生で食に関する指導「バランスよく食べよう」

の学習が行われました。

強くて健康な体をつくるためには、バランスよく食べることが必要で

3つの要素「3つの働きがそろった食事」

「熱や力のもとになる」「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」

をバランスよく食べることが大事であることを学びました。

授業のまとめで

給食ではバランスよく苦手なものや野菜も頑張って食べるようにする。

ご飯の量が今まで少なかったので少しずつ標準まで増やすように頑張て見る。

野菜をしっかり食べる

家でも

学校の給食と同じように3つのバランスを考えて食べる。

感謝して食べる。

野菜を頑張って食べる。

等の意見を全員が発表しました。

バランスの良い食事で強い体をつくってください。

10214年食育2.JPG

10214年食育1.JPG

10214年食育3.JPG


10月21日(水)

4年社会で「郷土の伝統・文化と先人たち」の

授業がおこなわれました。

北海道には大勢の人が参加したり。見物したりしている

年中行事があること(文化財)を捉える学習でした。

10時間扱いの授業になります。

北海道の文化財から学び始めて

最終的には礼文の文化財について学び、

厳島神社にお話を伺いに行く予定です。

それらの学習をもとにして

礼文町の文化財を保存・継承していくために

自分にできることを考える授業となります。

10214年社会3.jpg

10214年社会2.jpg

10214年社会1.jpg


10月20日(火)

6年理科で中学校の理科室をお借りして

火山の活動と土地の変化の学習

マグマの粘りけと火山の形状実験をおこないました。

マグマの粘り気の強い火山は昭和新山や礼文の桃岩のような形になりました。

マグマの粘り気の小さい火山は川の様に流れていきました。

実際には小麦粉と水と澄を混ぜての実験でした。

マグマの粘りけの状態で火山の形が決まることを

実験をおこないながら学んでいました。

教室ではできない実験だったので

理科室を貸していただいた香深中学校に感謝です。

1020ドロドロ溶岩hp.jpg

10201サラサラ溶岩1.JPG

1020桃岩風1.jpg


10月16日(金)

4年生理科で

「閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして

体積変化を調べる」授業で

空気の膨張の実験を

丸底フラスコにビニール管に付けて

ビニール管内にコーヒーゼリーを入れて

丸底フラスコ内の空気を

温めたり、冷やしたりすると

ビニル管の中のコーヒーゼリーが動きました。

空気を温めると体積は大きくなる

ということが一発でわかる、

とても分かりやすい授業でした。

空気を温めて空気が膨張しゼリーがビニル管から

飛び出した班もあり、目を輝かせながら

実験をおこなっていました。

1016理科4年2.jpg

1016理科4年.JPG