86日間の長い2学期が終了しました。
子どもたちのがんばりがたくさん見られた2学期でした。
各学級の代表の子ども達が、今学期のがんばりや冬休みに楽しみにしていること、3学期に向けての抱負について発表しました。みんな堂々とした態度でしっかり発表できました。
元気に校歌斉唱
各学級の代表より
動画視聴やゲームについては、ほどほどに・・・!
最後に児童会代表から・・・
それでは皆さん楽しく有意義な冬休みを過ごして下さい。学習習慣を崩さず規則正しい生活を送ることと、家での役割(お仕事)を続けてがんばって欲しいと思います。
本日、なわとび選手権が行われました。ルールは、限られた時間内に誰が最後まで跳び続けることができるかです。低・中・高ブロックごとに行いました。
緊張感にいっぱいの雰囲気の中、みんなは最後まで一生懸命跳び続けていました。
惜しくも跳び終わった子は、大きな声で応援しています。「がんばれー!○○さん」・・・
跳んでいる子と応援している子 どちらもいっしょうけんめい!
1,2年生
3,4年生
5,6年生
上位入賞し、表彰された皆さんです。お疲れさん。それぞれの表情は充実感に満ちています。
はちよこタイムでの縄跳びや自主的な体力づくりなど、これからもがんばってみんなで取り組んでいこう!
今年も礼文小カルタ愛好会の練習が本格的にスタートしています。今年の児童の参加は12名。香深井小の子どもたち7名と合同で練習しています。さらに、O Gの香中生2人も参加して盛り上げてくれています。
先生方、保護者の方々も入って練習相手になってくれていました。
カルタを通して伝統文化に触れると同時に、お互いの交流を深め、礼儀・マナーなどを学び、連帯性や協調性、集中力などを高めることができます。
来年1月に礼文町子ども下の句カルタ大会が開催されます。それまで、冬休み中も練習して優勝目指してがんばります。
15日土曜日にロータリ杯フットサル大会が行われました。11月の郵便局長杯での悔しさを晴らすべく、この日のために再び精力的に練習をして臨みました。個々の技術・体力はもちろん、チームとして組織的に動いて、力を発揮しました。
Aチームは、前回の大会での雪辱を果たし、見事優勝しました。おめでとう。Bチーム、Cチームも前回とは断然動きが違っていて善戦し、惜しくもPK戦で敗れるも、一回り大きく成長した子ども達の姿を見ることができました。
最後に餅まきも盛大に行われました。それにしても節目、節目でハレの日に餅まきをする文化が根付いているのは管内広しといえども礼文町の他にはないと思いました。
おもちの他にお菓子がどっさり捲かれました。
どの子も買い物袋をパンパンに膨らませ、大満足の様子でした。
新パートでの練習が始まっています。
今日の鼓笛練習、教え合いの様子です。上の学年から下の学年へと楽器担当が引き継がれ、新しい編成に向けての準備が進められています。
今「蛍の光」「校歌」「キセキ」の練習が精力的に行われています。この他に三学期から、新曲も加わるので子ども達は精力的に練習をしています。
休み時間にも集まって教え合いをしている様子が見られます。鼓笛隊の学び合い活動は、礼文小学校の伝統として大切に受け継がれています。