後期第2回目の委員会活動が行われました。「児童会」「文化委員会」「集会委員会」「保体委員会」の4つに分かれ、4年生以上の子どもたちが活動しています。


「児童会」

もちつき会に向けて、進行の仕方などを打ち合わせていました。また、礼文小の子どもたちが元気に挨拶できるよう、「元気玉」をつくる取り組みを進めていました。

IMG_8179.JPG

IMG_8183.JPG


「文化委員会」

本やCDに関するアンケートの集計をしていました。礼文小の子どもたちが好む本の傾向や、これからの読書活動に生かす方法などを考えていました。

IMG_8168.JPG

IMG_8170.JPG


「集会委員会」

集会で行う遊びやその時の役割分担などについて話し合っていました。みんなが楽しく参加できるゲームは何かを、低学年の立場にもなって考えていました。

IMG_8174.JPG

IMG_8176.JPG


「保体委員会」

とても寒い中、校区のゴミ拾いに出かけて行きました。2チームに分かれて、希望の広場やパンダ公園などを目指してい行きました。次の委員会ではシェルターの掃除も計画しています。

IMG_8163.JPG

IMG_8166.JPG

これからもみんなで力を合わせ自主的に活動することを通して、自分たちで学校を良くしようとする気持ちを高めていってほしいと思います。




昨日の日曜日は、隣の香深中学校の学校祭(香中祭)でした。会場jには礼文小学校の子どもたちもたくさん訪れていました。お昼までは、出店やバザーが行われ、たくさんの子どもたちがゲームコーナーで遊んだり、バザーを利用してお昼ご飯を食べたりしていました。

IMG_8146.JPG

IMG_8144.JPG

午後1時からは、体育館ステージでの舞台発表が行われました。

小学生は、一番前のいい席で観させていただきました。

IMG_8152.JPG

合唱や各学年での劇や踊り、動画や器楽演奏、少年の主張など、さすが中学生と思うようなバラエティーに富んだ発表の数々でした。また、南中ソーランや香中ソーランは本当に圧巻でした。多くの人の感動と涙を誘いアンコールを巻き起こしていました。

IMG_8155.JPG

コピー ~ IMG_8161.JPG

香中生の真剣さやがんばりは、小学生にもきっと伝わったはずです。そして自分たちも伝統をしっかり引継いで、あんな素敵な香中生を目指そうと思ったに違いありません。

小学生の良いお手本となる中学校の取り組みや中学生の活躍に感謝いたします。今後も小中連携の絆を強め、共に子どもたちの健やかな成長を願って発展していけたらと思います。


昨日の5校時は、3・4年、5・6年ともに香深井小さんとの小小交流が行われていました。

3・4年生は体育館でドッヂボールの授業でした。女子は香深井小の2人の子も混じって対戦です。勢いのあるボールを投げたり、上手にキャッチしたりする様子が見られました。やっぱり仲間が少し増えただけでも、子どもたちのテンションは上がります。歓声を響かせながら楽しそうに取り組んでいました。

IMG_8129.JPG

IMG_8115.JPG

IMG_8123.JPG

男子は香深井小に3・4年生の子がいないので、いつもの仲間とのドッヂボールでした。

IMG_8127.JPG

5・6年生はクリスさんと一緒に英語活動です。グループごとにカードを使ったゲームを行い、楽しみながら英語に親しんでいました。香深井小の6年生の子も1人入っていますが、すっかり礼小の子どもたちとなじんでいるようです。教室中に笑い声が響き渡り、大いに盛り上がっていました。

IMG_8131.JPG

IMG_8130.JPG

IMG_8135.JPG

クリスさんとの英語活動、これからも楽しみですね。

IMG_8143.JPG

小小交流はこれからも続きます。ともに香深中学校へと進む仲間どうしです。授業交流を通してさらに絆を強めていってほしいです。


久し振りに全校でのよっちょれ踊りに取り組みました。全校児童で合わせるのは運動会以来です。はちまる交流会が10月30日(日)と迫ってきたので、まずは第1回目の練習です。

IMG_8092.JPG

当日会場となるピスカの大ホールをイメージしての並び方や隊形変化を練習しました。踊りそのものについては、何度も取り組んできているので最初からすでに完成形でした。

IMG_8097.JPG

IMG_8101.JPG

IMG_8109.JPG

地域の方やお年寄りの方に、「感謝の気持ち」や「元気」「笑顔」を届けるために自分たちはがんばる・・・・・。子どもたちからはそんな声が聞かれました。そのためにも「大きな声」を出し「大きな動き」で踊ろうと確かめ合うこともできました。すでに気合い十分の子どもたちです。

IMG_8113.JPG

当日は、たくさんの保護者の方や地域の方々にご来場いただき、ご声援いただけると幸いです。どうぞ子ども達のがんばりへの激励をよろしくお願いします。



今回の避難訓練は、地震を想定して行いました。地震発生のタイミングも昼休みとし、担任の先生が直接指示しなくても、子どもたち1人ひとりが緊急放送を聞いて自分たちで行動できるかを確かめました。地震発生時には、自分の頭を守る行動をとり、揺れが収まったあとは速やかに避難することが目標です。みんな落ち着いて行動することができ、玄関前へ全員が避難し整列するまでにかかった時間は1分49秒でした。

IMGP7919.JPG

消防署の方からは、とてもスムーズな避難だったことをほめていただきました。

IMGP7922.JPG

災害は、いつどこで起こるか分かりません。今回は地震に対する訓練でしたが、最近は大雨や暴風、土砂災害や洪水など、今までの想定を越えるような天変地異により、あちこちで大きな被害に見舞われることが珍しくありません。日頃から情報をしっかり入手し準備や対策をとっておくことが大切な時代だと云えます。

IMG_8073.JPG

避難訓練の後全校で体育館に集まり、津波の恐ろしさとその対策についても学習しました。津波の実際の映像を見たり、釜石市で避難に成功した中学生の実話などを聞きながら、みんな自分たちの問題として真剣に災害への備えについて考えることができました。

また、実際学校に備えている『災害用アルファ化米』の作り方や、その試食もしてみました。カンパンも食べてみましたが、生まれて初めて食べる子も多かったようです。おかわりして食べている子も多かったです。

IMG_8081.JPG

IMG_8082.JPG

IMG_8091.JPG

「災害は忘れた頃にやってくる」とも言われます。今日いくつか学んだことを、もしもの時にためにしっかり生かしていきましょう。