先週末は2人の子が転出し寂しい思いをしましたが、今週に入って3人の子が礼文小に転入しました。
火曜日に行われた全校朝会で、全校の子どもたちに紹介をしました。転入した3人の子も、緊張しながらもみんなの前に立ちしっかり自己紹介できました。
また新しい仲間が増えて、子どもたちもとても喜んでいます。転入した3人には1日も早く礼文小学校に慣れて、楽しく過ごしていってほしいと思います。
学芸会が終了しました。当日は保護者の方・地域の方々・ご来賓の皆様など、200名以上の方々にご来場いただき、ありがとうございました。多くの方々に温かく見守られながら、子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮することができました。「感謝の気持ちと笑顔を届けよう」をスローガンに取り組んできましたが、きっと伝えることができたと思います。
学芸会の取り組みで得た力をバネに、2学期後半も子どもたちの成長を目指していきます。
今後も、礼文小学校の教育へのご理解とご支援をよろしくお願い致します。
【学芸会終了後の恒例の餅まき】
前回のページで紹介した転出した子のお姉さんも、学芸会で自分の演目を最後までしっかりやりきり、学芸会終了後に船で礼文島を出発していきました。大勢の方たちが見送る中、最後までしっかり手を振ってくれました。
別れを惜しみ、涙する子どもたちも多くいました。礼文小学校や礼文島での思い出を胸に、新らしい地でも頑張って欲しいと願わずにはいられません。
さようなら・・・。元気でね!
本日、保護者の方の異動により、仲間が転出していきました。寂しくなりますが仕方がありません。
多くの地域の方々や仲間たちが見送りました。
仲間たちが思い出の歌の数々を合唱して見送りました。その澄んだ歌声を聴いていると、思わず目頭が熱くなりました。
船が遙か遠くなるまで、いつまでも子どもたちは名前を呼んで別れを惜しんでいました。
さようなら・・・。お元気で!
なお、お姉さんについては、学芸会までは礼文島にとどまり、学芸会に出演したあと礼文島を離れ親元へ向かう予定です。
プログラム7番の3・4年生の劇「半日村」の写真を掲載し忘れたので、再度アップします。ご覧下さい。
皆さん、ぜひ学芸会にお越し下さい。