2月20日(火)
今日の2時間目鼓笛隊移杖式の動きの確認をおこないました。
落ち着いて学習している時間
六年生を送る会の準備を和気あいあいと
楽しそうにやっている時間
色々な学びがある一日でした。
以下 鼓笛練習
以下12年体育
以下56年算数
卒業式まであと18日…。
以下34年
以下1年 硬筆
以下2年 送る会の話し合い
2月19日(月)
気温は高く、雪はかなり溶けましたが
場所によっては道路が氷の層になっていて
登校中に、転んでしまった礼小っ子も何人かいました。
午後からは雨となり、不思議な天気です。
スキー場がどうなるのか心配です。
朝登校後 体育館で遊ぶ礼小っ子
以下 1年図工
以下34年 テスト!
以下56年 算数
6年生は お互い学び合い活動で 自分たちで学習を進めていました。
以下 送る会装飾活動 5年生中心に 「6年生に感謝の気持ち」を大事にしながら活動をおこなっていました。
以下12年体育 だるまさんが転んだ!
以下ドッチボール
以下 体育館掃除
以下礼文小児童会から香深中学校生徒会へのお願い。
「中学生から卒業する6年生にメッセージを書いていただきたい」
というお願いをしました。
香深中学校生徒会から快諾をいただきました。
お忙し中ありがとうございました。
2月16日(金)
礼文小学校縄跳び選手権が
おこなわれました。
「3分間継続して跳ぶ
誰が最後まで跳べれるかを競う」
競技でした。
高学年の部は3分間引っかからずに跳ぶ
礼小っ子が多く5人全員が1位でした。
日々の練習の賜物ですね!
鼓笛の練習も鼓笛隊長中心に
順調に進んでいます。
22日の移杖式が楽しみです。
以下 高学年の頑張りを応援する礼小っ子「がんばれ! がんばれ! がんばれ!」
以下 中休み 体育館で遊ぶ礼小っ子
以下56年 算数
5年はテスト 6年はそれぞれの弱点項目の学習
以下34年 算数
以下12年生 体育 ボール投げから ドッチボール
以下 鼓笛練習 鼓笛隊長から目当ての確認
以下 全体合奏の前に 頑張る目当ての発表! 「指揮をしっかり見て演奏しましょう!」
2月15日(木)
来週22日おこなわれる
六年生を送る会の
準備が本格的になってきていました。
2年生は6年生へのクイズを一生懸命
考えていました。
34年生はゲームの内容を確認していました。
装飾係の準備も良い感じで進んでいます。
5年生頑張っています。
頼もしい限りです。
忙しい中ですが、授業はしっかり落ち着いた中で
おこなわれていました。しっかり切替のできる
礼小っ子ステキです。
以下56年算数
5年生は平行四辺形の面積を求めたり、高さが同じで底辺が違う色々な三角形の面積の学習をおこなっていました
以下6年 計算式や求め方を WB(ホワイトボード)に記入しています 出来たら 担任に見せに行きます
以下34年 六送会の確認 シミュレーションしていました
以下2年 六送会の 六年生へのクイズ頭ひねって考えていました。
以下1年 棒を使って ロケットを創りました
以下 六送会にむけての 装飾活動
以下34年スキー 34年の滑りの応援に来ていただきました保護者の皆様ありがとうございました。
また、懇切丁寧に指導いただきましたスキー指導員の先生ありがとうございました。
2月14日(水)
落ち着いた教室で
礼小っ子たちは一生懸命学んでいました。
1年生は朝ご飯を絵に書いてそれをもとに文説明文を書いていました。
2年生の図工では38cmの画用紙の長さを30cm定規を使って
はかりました。算数で長さの学習をおこなっていますが
それが活かされる内容でした。カッターの使い方も上手な2年生
でした。
34年国語では自分でまとめたものをみんなの前で発表する4年生
来週漢字のテストがあるので一生懸命学習している3年生
集注して学習に取り組む34年でした。
56年は国語でまとめをプレゼンソフトを使い
みんなにわかりやすいようなプレゼン資料作成していました。
昼休みには、6年生を送る会装飾係が集まり、
チームリーダーの5年生のもと作業をおこなっていました。
文章が多くてスイマセン。
以下 1年国語
以下2年図工
以下38cmある用紙の長さを30cm定規印を使い30cmの所に印をつけて印から何cmか測る2年生
以下 30cm定規2つくっつけて60cm定規にして長さを測る2年生
カッターを上手に使う2年生
以下34年 国語 & 体育
以下チーム毎に今日のゲームの反省
以下56年国語
以下 昼休みの 送る会装飾係の活動
以下 縦割り班掃除 反省
今日の給食の写真 ごはん ハート形コロッケ コールスローサラダ ミニストローネ チョコバナナ 牛乳
チョコバナナ が 美味しかったです。