今般、児童の携行品である教科書やその他教材、学用品等が過重になることで、身体の健やかな発達に影響が生じかねないこと等の懸念が巷間の話題になっていて、保護者等からも配慮を求める声が寄せられております。礼文小学校においては、今までも実際の配慮として、必要に応じて教材を教室の棚に置いておくいわゆる「置き勉」の措置をとって参りましたが、来週から漸次、基本的に技芸教科に限って認める方針で進めて参りたいと思います。
※下の写真のように個人用棚のキャパシティーには限界があります。足りない児童分はカラーボックスで補っています。
校舎の改修があと数年先となる現状で、できることは何か探りながら進めていきます。
今日も礼文は晴天が広がっています。風は少々強いですが、いい天気です。
1年生が町内美術展・作品展に向けて、消防車を描きに行ってきました。
子どもたちは、口々にその迫力に驚いていました。少し興奮気味に「こんな秘密も見つけたよ。・・・あんな秘密も見つけたよ。」と報告してくれました。
でも、みんなの描いた絵の方が迫力あるよ!
これから仕上げて、完成したら、また見せてね!
10日(月)後期児童会役員認証式に引き続いて、1日行われた礼文町小学校陸上記録会の表彰式を行いました。一位のみの表彰でしたが、他にもトラック競技、フィールド競技、マラソン競技では上位入賞者も多数いて、礼文小学校の子どもたちが大いに活躍しました。残念ながら、入賞できなかった仲間もいますが、皆自己ベストを目指して、しっかりがんばっていました。皆さんの躍動する姿はとても素晴らしかったです。
10日(月)先日行われた後期児童会役員選挙で信任された児童会役員の認証式を行いました。前期児童会役員からエールを受けて、後期役員のみんなは、引き締まった表情で新たな船出をスタートしました。
先ほど校長室にて、役員の皆さんから抱負を聞かせてもらいました。会長さんからは、「挨拶と廊下歩行のマナーをしっかりさせて、役員みんなと協力して公約を実行できるようがんばります。」と力強い言葉をもらいました。副会長さんからは、「元気な挨拶ができるようにすることと礼儀をしっかりさせたい。」と・・・。そして、二人の書記さんからは「地域の皆さんに元気に挨拶をして朝から元気になれるようにしたい。」「今よりもっと思いやりの溢れる学校にしたい。」と語っていました。
役員の皆さん、礼小をしっかり引っぱっていって下さい。頼りにしています。
7日(金)児童会役員選挙が行われました。立会演説会では、子どもたちの立派な姿がたくさん見られました。立候補責任者の応援演説では、立候補者のよいところをさかんにPRし、立候補者は、「みんなを元気づける。」、「思いやりを持つ」、「礼小のためになる・・・」としっかりと演説していました。全校児童は、それぞれの訴えをしっかりと聞いていました。礼小が一丸となって「良い学校」にしようという確かな機運が表れています。