1・2年生が合同で生活科の学習を行っていました。取り組んでいたのは「百人一首」、下の句カルタです。ほとんどの子が初めてなので、読み方や取り方の基礎から学んでいました。

IMG_8585.JPG

IMG_8587.JPG

とりあえずやりながら覚えようと言うことで、1・2年生に分かれて練習です。3人ずつの対戦式はまだ無理なので、みんなで顔を突き合わせながら行いました。2年生は難しい書体で書かれた木札で、1年生はひらがなで書かれた紙札でまずは練習開始です。

IMG_8589.JPG

IMG_8591.JPG

2年生は、自分が知っている漢字や読みやすいひらがなを手がかりに、めあての札を探すのに悪戦苦闘です。でもみんなで確かめ合いながらがんばって探している様子が見られました。1年生は和気あいあいとカルタを楽しんでいました。少しずつ読まれている和歌に慣れていき、やがては難しい木札にも挑戦ですね。

IMG_8595.JPG

IMG_8594.JPG

来週にはPTA親子カルタ大会があります。また礼文小学校カルタ愛好会の取り組みも12月から始まります。多くの子どもたちがカルタや百人一首などに親しみ、その楽しさに触れながら冬を有意義に過ごしていってほしいと思います。



27日(日)に、礼文島と利尻島の小中学生の剣道大会が、香深井小体育館で行われていました。礼文小学校からも1人、大会に参加していました。たいへん気迫のこもった試合が行われ、礼儀正しく真剣な子ども達の様子が見られました。一進一退の攻防が続き手に汗握る試合展開もあり、とても見応えがありました。

DCIM0124.JPG

DCIM0129.JPG

DCIM0128.JPG

12月にも剣道の大会があるようです。心技体ともにさらに鍛え直し、次の機会でも大いに活躍を期待したいところです。



本日、礼文町の悲願でもあった「新桃岩トンネル」の開通式が元地側入口で行われました。開通式の後に行われた「通り初め」のセレモニーには礼文小学校の児童全員が参加し、横断幕を持った6年生を先頭に新しいトンネル内を歩きました。感動の瞬間です。

DSC05857.JPG

DSC05876.JPG

DSC05859.JPG

新トンネルの内部は、LEDライトがたくさんついていてとても明るい雰囲気でした。子どもたちからは「まるで高速道路みたいだ!」という声も出るほど、近代的で素敵な内部構造でした。

DSC05880.JPG

香深側の入り口付近でも、通り初めを行いました。

このトンネルの完成で、元地地区と香深市街地間の通行時間も大幅に短縮されます。礼文町の水産業や観光業の発展にも、これから大きく貢献していくことでしょう。また、大雨や土砂崩れ・吹雪などの災害時においても、児童生徒の通学の安全が確保されるという点で、とても有り難いことであります。

DSC05885.JPG

この記念すべき「新桃岩トンネル」の開通式に立ち会えてことは、礼文小学校児童にとっても、たいへん幸せなことです。これまでトンネル建設に関わってきた多くの関係者の方々のご苦労に敬意を表し、深く感謝する次第です。


22日(火)、宗谷教育局から指導主事の先生が礼文小学校を訪れました。ほぼ1日学校に滞在していただき、礼文小学校の教育活動や授業研究について協議しました。またそれぞれの学級の授業も参観していただき、子ども達の良いところやがんばりにふれてもらいながら、先生方の指導の在り方についてもアドバイスいただきました。

IMG_8543.JPG

IMG_8544.JPG

IMG_8548.JPG

IMG_8552.JPG

午後からは3・4年生学級の公開研究授業が行われ、礼文小学校の先生方全員と船泊小学校からも3人の先生方が授業参観に訪れました。大勢の先生方に見守られながらも、集中して学習に取り組む子ども達の様子が見られました。

IMG_8574.JPG

IMG_8577.JPG

授業後の研究協議では、課題解決に向けて主体的に取り組む子ども達の様子をたくさんほめていただきました。また、礼文小学校がさらに上を目指して取り組むべきことについても多くのご示唆をいただきました。ここで学んだことを生かし、さらに礼小っ子の成長のため、職員一同、研鑽を積んでいきたいと思います。


明日11月23日は、勤労感謝の日です。毎日給食を作ってくれている調理員さんに感謝の気持ちを伝えようということで、保体委員会が中心となり、先週から全校児童でメッセージカードづくりに取り組んでいました。本日の給食終了後に、完成したメッセージカードを保体委員会の子どもたちが調理員さんに贈呈しました。

IMG_8557.JPG

IMG_8563.JPG

IMG_8570.JPG

この機会を通して、子どもたちは給食の調理過程などについても学習しましたが、これからも食べ物や働いてくれている人たちに感謝する気持ちを大切にして欲しいものです。

IMG_8555.JPG

給食をこれからも残さずしっかり食べて、給食調理員さんのたちの苦労に報いていけるといいですね。

本当にいつも美味しい給食、ありがとうございます。