先週木曜日に1・2年生が「ジャガイモ収穫祭」を行いました。このジャガイモは、春にお父さん方が畑起こしをしてくれた畑に種いもを植え、1・2年生みんなで育ててきたものです。この日は、家庭科室で、ジャガイモの皮をむきをし、それをスライスして、油で揚げてもらって、ポテトチップスにして食べました。職員室にもお裾分けで届けてくれたポテトチップスは、とても美味しかったです。

   さて、学芸会もいよいよ大詰めです。みんなの頑張っている姿がいろいろな場面で見られます。今もホールから太鼓の音が響いてきています。残り1週間を切っていますので、健康にも十分注意しながら、万全の体調で学芸会本番を迎えられるようにしたいですね。明日からの土日は野球少年団の大会もあって忙しいと思いますが、劇などの練習もしっかりして、また月曜日から自信を持って練習できるようにして下さい。

【1・2年生のジャガイモ収穫祭の様子から~みんなとても楽しそうですね。】

IMG_1623.jpg

IMG_1627.jpg

IMG_1639.jpg

IMG_1642.jpg

IMG_1646.jpg


   18日(金)に礼文町教育研究大会兼全道へき地複式教育研究大会が行われ、町内教職員はもとより、町外や管外、そして遠くは道外からも先生方に来ていただいて、礼文の子ども達をはじめ、町内の先生方にとっても、たくさんの激励と元気をいただけた大会となりました。この日のために来ていただいたたくさんの方々に、そして大会運営に関わっていただいた保護者・関係者の皆様方に、心より感謝とお礼を申し上げます。

   さて、シルバーウイークが明けて、また今日からみんな元気に登校しています。風邪気味の子もいるようですが、いよいよ学芸会もすぐそこまで来ました。登校日はあと7日間。ここからは最後の仕上げの時期になります。今日も朝から、各学級の劇や踊りをはじめ、礼文太鼓やよっちょれなどの練習が再開し、学校中に大きな声や太鼓の音が響いています。礼小っ子達の笑顔輝く、そんな学芸会を、どうぞご期待下さい。

【今日の全校合唱の練習から~香中体育館をお借りして、大きな声で頑張っていましたよ。】

DSC01290.JPG

DSC01289.JPG

DSC01292.JPG


   明日は、礼文町教育研究大会兼全道へき地複式教育研究大会が実施されるため、学校は臨時休業になります。この10年間、町内の先生方が互いに連携しあいながら、豊かで逞しい礼文の子ども達を育てるために様々な取組をしてきました。明日は町外からもたくさんの人が来てくれて、礼文の教育をみんなで勉強しあう日になっています。連休とも重なるので、長い休みになってしまいますが、連休明けには学芸会練習も本格的になるので、ぜひ、劇や踊りなどの練習も頑張ってほしいと思います。そして何よりも、健康に注意して、みんな元気に過ごして下さいね。

   さて、礼小では、給食を食べ終わった時間に、毎日縦割り班で清掃活動をしています。私の担当は、水飲み場とその前の廊下、玄関廊下です。今週は、りゅうと君、れいじ君、ななさん、かりんさんが、この区域の掃除当番になっています。それぞれ分担を決めながら、廊下のモップ掛けと水拭き、そして水飲み場のシンク洗いを今日も一生懸命頑張っていました。また来週も頑張りましょう。

   また、今4年生が理科の勉強で、ズッキーニときゅうりを育てていますが、昨日ズッキーニが3本収穫できて、みんな喜んでいました。まだハウスには小さなズッキーニが育っています。来週、また収穫できたらいいですね。

【今日の掃除の様子から~みんな頑張っています。】

DSC01265.JPG

DSC01266.JPG

【昨日収穫した4年生のズッキーニです。】

DSC01264.JPG


   学芸会までの登校日を数えてみると、あと今日も入れて9日間となっています。ということは、練習できる日も9日間です。これまでも朝の時間や休み時間なども使って、いろいろな練習に取り組んできています。子ども達で考えた今年の学芸会スローガンは「みんなで咲かせよう 輝く一つの花」となっています。このスローガンには、「みんなで協力して、素晴らしい「花」のような輝く学芸会にしたい。」という、そんな熱い思いが込められているようです。ぜひ、残り9日間、みんなで力を合わせて感動的な最高の学芸会にして下さいね。

【今日の学芸会練習から~ホールから礼文太鼓の力強いリズムが聞こえてきました。】

DSC01260.JPG

DSC01263.JPG


   いつも礼小の横にあって、港だけでなく、礼小っ子達の活躍も見守ってくれていた3代目の「香深灯台」(平成2年改築)が、先日8月8日に取り壊しとなりました。この灯台につけられていた「香深灯台」という銘板(プレート)は、平成2年に改築されたときに、公募によって選ばれた当時6年生の高橋さんによって書かれた文字をかたどったものです。この度、この記念の銘板を礼文小学校に寄贈していただくことになり、今日その贈呈式が行われました。

   今朝、稚内海上保安部長の及川様をはじめ、3名の方々が礼小まで来ていただいて、全校児童が見守る中、「香深灯台」の銘板を受け取りました。銘板はずっしりと重く、歴史の重さをも感じることができました。贈呈していただいた後、及川部長様より子ども達にお話をいただき、最後にはこれまた貴重な「3D海底地形図」と一緒に記念写真を撮り、今日の贈呈式は終了となりました。このプレートは、香深灯台の果たしてきた業績に感謝を込めながら、礼文小学校の宝として、いつまでも大切に飾らせていただきたいと思います。本日はありがとうございました。

【今日の贈呈式の様子から~みんなで記念写真を撮りました。】

DSC01246.JPG

IMG_1935.JPG

DSC01258.JPG