「お弁当で感謝の気持ちを伝える」というテーマで、6年生が家庭科の調理実習に取り組んでいます。お父さんやお母さんに、感謝の気持ちを込めた手作りのお弁当をプレゼントするという素敵な企画です。どんなメニューが喜ばれるかを自分で考えながら、今その料理作りに挑戦しています。一人ひとりいろいろな工夫を凝らしながら、とても美味しそうなお弁当ができつつありました。「ありがとう」のメッセージも書かれたお弁当もありました。12時に心がいっぱい詰まった手作りお弁当を直接手渡すことになっているようです。
【お弁当づくりに挑戦する6年生~愛情いっぱいのお弁当ができそうですね!】
今子ども達は、6年生を送る会に向けた準備に取り組んでいます。鼓笛練習をはじめ、各学級での出し物、そして装飾活動も、5年生をリーダーにしながら、全校縦割りのチームを作って進められています。今日も中休みに体育館扉の装飾づくりを頑張っていました。あとは扉に取りつければ完成というまでに仕上がったようです。「6年生のために頑張ろう。」そんな温かい心がいろいろな場面でたくさん見られます。とても素敵な装飾ができあがりました。みんなの気持ちは6年生に必ず伝わりますよ。
【装飾活動を頑張る子ども達~素敵な装飾です。】
今日、3月3日は、ひな祭り(桃の節句)です。今日の給食は、ひな祭りをお祝いして、ちらし寿司が登場。その外には、菜の花を使った酢味噌和えなど、春を感じさせるメニューも登場して、とても豪華な給食となりました。いつも美味しい給食を作ってくれる給食調理員さんに感謝しながら、今日もみんなで美味しくいただきました。
さて、今日から「礼小ホームページ」が素敵になりました。また、ホームページを見ていただいた人からのご意見ご感想などもいただくこともできるようになりました。杉本先生が格好良くリニューアルしてくれました。私も子ども達の頑張りをどんどんお伝えしたいと思います。ぜひ、ご意見ご感想などお寄せいただけたら幸いです。
【今日の給食と子ども達~みんな美味しそうに食べていましたよ!】
これまで大事にしてきた取組の一つに鼓笛活動があります。学校沿革誌(その年にどんなことがあったか、礼小の歴史を記したもの)によれば、昭和37年にこの鼓笛活動が始まったと書かれています。子ども達の人数が減少し、楽器の編成も変わりましたが、先輩から後輩へと大事に受け継がれてきた熱い心は、50年以上も経つ今も変わりません。3月6日(金)が鼓笛移杖式本番です。この中で、6年生から下級生への楽器の引き継ぎが行われます。今日の4時間目には、体育館で練習を行っていました。きっと素晴らしい式になると思いますので、ぜひ見に来ていただけたらと思います。
【鼓笛移杖式の練習をする礼小っ子達~きっと心に残る移杖式になると思います。】
今日は、低気圧の影響でフェリーが全便欠航となりました。雪解けも進み、すっかり春めいていた周りの風景も、一夜にして真冬に逆戻りしました。今日は風も強く、雪も降っていて、大荒れの天候です。子ども達が下校する頃には、天候が回復してくれるといいのですが、、、。
さて、体力づくりの一環として、朝の「はちよこタイム」で行ってきた「縄跳び検定」が今日終了となりました。これまで一生懸命練習しながら検定にチャレンジしてきましたが、自分の目標は達成できたのでしょうか。今朝も一人ひとり一生懸命練習を繰り返して、先生に見てもらいながら、検定に挑戦する姿が見られました。朝から元気いっぱいの礼小っ子達が見られました。
【今年度最後の縄跳び検定日~検定に挑戦する礼小っ子達】
【今日は利尻山も海も見えない天候です。~校長室横の工事現場には杭が埋め込まれました。】