8月28日(月)
礼文小は一日防災学校をおこないました。
地域保護者の皆様、お忙しい中
参加いただき誠にありがとうございました。
また 役場 防災監の田住様に講師として
礼文小学校に来ていただきました。
お忙しい中1日ありがとうございました。
そして
教育実習生として
北海道教育大学札幌校から
山口先生、鈴木先生 を
お迎えしました。
一週間という短い時間ですが
お互い学びの場にしたいと思います。
そして、先生って素晴らしいなぁ と
思っていただけたら うれしいです。
防災監の田住様から 簡単に炊飯できる方法を学びました
専用の袋にお米を入れます
水を入れます
ビニール袋(お米と水入り)を沸騰したお鍋に入れて30分グツグツ
30分かかるので
防災カルタをおこないました
30分グツグツしたので取り出しました。
おいしそう! ではなく おいしく炊けました!
アツアツのおいしいお米! 災害時 暖かいご飯が食べられるって 実は凄いことなんです!
自分で炊いたご飯は 美味しいです。
笑顔が全て! ですね!!
美味しい笑顔 いただきました!
56年生は「情報の信頼性を高めよう!」という学習でした
だいふく 大事です
だ 誰が言っているの?
い いつ言ったの?
ふく 複数の情報で確かめた?
34年は「防災講話」と「避難場所設営体験」でした
4年生は昨年度段ボールベッドを作った経験があるので、あっという間に組み立てていました。 経験は凄い…
以下は教育実習生着任式の様子です 一週間よろしくお願いします!
8月25日(金)
朝早くから警戒レベル4の通報から始まりましたが
特に事故もなかったようで
礼文小は落ち着いた環境の中学校生活をおくることが
できた礼小っ子でした。
職業体験の中学生も持ち前の明るさとタイミングの良さで
礼小っ子のモチベーションをあげてくれました。
将来 立派な先生になってほしい と心から思いました!
職業体験 礼文小学校を選んでくれてありがとう!!
後期児童会立候補者が揃ったので 選挙管理委員会から
その旨のお知らせがありました。
立会演説会は8月31日(木)におこなわれます。
以下中学生による絵本の読み聞かせ
いじめについて話し合いを行う2年生
以下34年音楽の授業
職業体験、礼文小学校選んでくれてありがとうございました!
8月24日(木)
相変わらず暑い日が続きます。
水分補給等、暑さ対策万全な状態で
教育活動おこなっています。
また、今日明日と香深中学校の
職業体験で、
小学校の先生について興味がある
ということで
二日間先生体験してもらっています。
この体験で 学校の先生っていいなぁ
と思えってもらえればいいなあ と
思っています。
1年カタカナの練習
以下 タブレットで情報検索やプレゼン用資料作成
6年総合で作成したものを 中学校の先生にも見てもらいました。
「見やすくて よくまとめられています」 とおっしゃっていました。
北海道全体が暑い1日でした。
札幌や北見では臨休や午前授業
だったようです。
礼文も暑かったです。
礼文の暑さ指数も午後は28(厳重警戒)、
気温も28℃ ぐらいでした。
高温多湿の空気のせいで
校舎の廊下がべちゃべちゃです。
そのような中
暑さ対策をおこないながら
礼小っ子は暑さに負けず頑張っていました。
以下 児童会書記局から 学芸会に向けてのスローガン原案を朝にそれぞれの各学級に行き説明している様子。
原案をもとに 各学級で葉内妻がおこない。8月30日の代表委員会で決定です。
以下授業の様子
3年で育てているキャベツに葉に幼虫が… 虫嫌いな方スイマセン
書画装置で拡大! 動画保存中
スケッチします
ん?5・6年みんな赤…!? ではなく 集中して担任の先生の話を聴いています。
高温多湿のせいで廊下がべちゃべちゃ 扇風機で除湿をおこなっていますが…。
8月22日(火)
今日もムシムシ暑い日の礼文ですが
礼小っ子は勉強や放課後マラソン頑張っていました
以下は中休み 一輪車で遊んでいる礼小っ子
一輪車でドリブルとは!
一輪車とフラフープとは!!
華麗な一輪車3人組
以下は4年以上の放課後マラソン! 先生方も走っています!