11月19日(金)

第15回礼文学発表会がピスカ21で開催されました。

島内の全小中高校が集い、それぞれの児童生徒から

それぞれの学校で児童・生徒が学んだ礼文学教育活動

の中から子どもたちが選んだ内容の発表報告が

おこなわれました。

礼文小学校6年生は「4年間の礼文学のまとめ」

という題で、それぞれがしっかり、聞き手にわかりやすいように

プレゼンソフトを有効に活用した発表をおこなっていました。

最後には今野直樹副町長様から好評をいただいて終わりました。

礼文学発表会の司会をしていただいた礼文高校生の皆さんありがとうございました。

OPENING.JPG

ririkarikuto.JPG

 

 

munekataseto.JPG

munekataseto2.JPG

ending.JPG

sousihaku.JPG

miuharu.JPG

ending.JPG

副町長様.JPG


11月18日(木)

香深中学校の体育館をお借りして

ハチヨコタイム(長縄)をおこないました。

どの学年も心を合わせて

長縄跳び、1回でも多く飛べるように

挑戦していました。

今日の結果は

1年生13回 2年生28回  3年生40回

4年生36回 5年生36階  6年生45階

でした。

皆さん一生懸命頑張りました。

お疲れ様。

1年.JPG

2年.JPG

3年.JPG

4年.JPG

5年.JPG

6年.JPG


11月17日(水)

本日のメニューは船泊漁協さん提供鮭を使った

「サケフライ」「さつまいもと春菊ののみそ汁」

「ごはん」「豊富牛乳」

でした。

鮭は肉厚でプリプリで美味でした。

船泊漁協様、おいしい鮭の提供ありがとうございました。

本当に美味しかったです。

 

P1090359.JPG

P1090375.JPG

P1090378.JPG

P1090383.JPG

P1090381.JPG


11月16日(火)

今日は委員会活動の日でした。

それぞれの委員会でアイディアを出して

礼文小学校を楽しく、有意義なものにするために

協議して、準備をおこなっていました。

自治的に活動する礼小っ子素晴らしいです。

 

児童会.JPG

文化.JPG

文化2.JPG

保健.JPG

集会.JPG


11月12日(金)

2年生の授業ではグループで話し合ったことを

学級全体にわかりやすく伝える

という事で

個人で考えをしっかり書いて、グループで話し合い

その内容を学級全体にわかりやすいよいうに伝える工夫をして

発表していました。

主体的、対話的で深い学びにある授業でした。

更に

5年国語の授業では

『漢字の成り立ちを学習しよう』では

国語の辞書、漢和辞典を使って、漢字の成り立ちを

調べて学習していました。

今世の中デジタル文化ですが、

アナログの

辞書をひくことで

見えてくるものあるなぁ

と実感しました。

子ども達も調べるべき字の横の文字などにも

興味をもって調べていました。

このような学習の広がりは

デジタルではあまりない広がりですね!

礼文小では、アナログの良いところ、

デジタルの良いところを研究して

日々の授業に活かしていきます。

P1090248 (2).JPG

P1090249 (2).JPG

P1090269 (2).JPG

P1090256.JPG

P1090261 (2).JPG