1学期も残すところ4日間となりました。礼小っ子達は、この1学期、どんな力を育ててきたのでしょうか。今までできなかったことにも果敢に挑戦し、きっとできるようになったことも多いはずです。自分自身の成長した点について担任の先生としっかり話をしながら、夏休み、そして2学期、更にどう自分を高めていくか、また新しい挑戦を繰り広げてほしいと期待しています。お家の方々には、給食調理場改築工事のため、連休明けから子ども達のお弁当づくりを毎日していただきました。ありがとうございました。残すところ3日間ですので、どうぞよろしくお願いします。来る8月6日には給食調理場が完成し、始業式からはまた美味しい給食が食べられそうです。改めて給食があることにありがたみを感じている今日この頃です。さて、昨日、礼小っ子達は、「どさん子元気アップチャレンジ」の短縄跳び競技に一人ひとりが挑戦し、3分間で跳んだ記録を登録しました。自分の記録に挑戦している姿は、とても逞しく見えました。
昨日は、厳島神社のお祭りで、高学年の子達は1日中、四ヶ散米舞の踊りを頑張っていました。先生方も、御神輿担ぎで1日中頑張りました。子ども達も先生方もとてもかっこ良く輝いていました。今、小中高で取り組んでいるものの中に「礼文学」があります。ふるさと礼文に学ぶ大切な活動としてこれまで取り組みを進めてきました。昨日の地域行事への参加も、ふるさとの伝統や文化を知る大切な勉強でした。これまでずっと大事に受け継いできたこのお祭りを、受け継ぎ、更に発展させていくのは、今の子ども達です。ふるさと礼文に自信と誇りを持って、これからどんどん大きくなっていってほしいと願っています。
【四ヶ散米舞を踊る礼小っ子達】
【礼小前でも神輿を上げていただきました。感謝!】
いよいよ今日は、厳島神社祭典本祭となりました。昨日の子ども神輿は残念ながら雨で中止となってしまいましたが、今日は無事神輿渡御も行われます。高学年の子ども達も、今日は四ヶ散米舞でお祭りに参加します。地域を明るくする主人公が、今日は地域の人達に元気を与えてくれるはず。最後まで頑張って下さいね。さて、昨日は神輿はできませんでしたが、各子ども会では子ども達を楽しませてくれるバーベキューやゲーム大会等々の催しが行われ、参加した子ども達はみんな楽しいひとときを過ごしていました。下の写真は、尺忍・差閉・奮部・知床子ども会でのくじ引きの様子です。中学生が小学生や小さな子ども達のために頑張っていました。みんなこうやって大きくなっていくんですね。
いよいよ1学期も残り1週間となりました。さて、先日香深郵便局山口局長さんが、郵便局に展示されていたワールドカップ使用ボールのレプリカを、「礼小の子ども達に使わせてあげてほしい。」と届けて下さいました。遅くなりましたが、今日、児童会長の西君に手渡しました。みんなで使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。話は変わりますが、今日から香深地区は厳島神社祭です。そして今日は、毎年行っている子ども神輿の日になっています。天気がちょっと心配ですが、礼文を明るく元気にする主人公達が、元気いっぱい街を練り歩きます。頑張って下さいね。
明日から宗谷地区中学校球技大会が始まります。今日いよいよ出発ですね。香中生も船中生も自分達の持っている力を全て出し切り、力一杯頑張ってきてほしいと思います。応援しています。さて、今日は礼小っ子達の頑張りを紹介します。1つめは、15日の厳島神社祭四ヶ散米舞に参加する高学年の子達の頑張りです。昨日は雨だったので、礼小体育館で練習を行っていました。蒸し暑い中、汗をいっぱいかきながらも頑張っている姿がとてもかっこよかったですね。2つめの頑張りは、今日稚内で行われる「手をつなぐ子らの運動会」での頑張りです。礼小からも2名が参加することになっていて、今朝の1便で元気よく出発しました。頑張ってきて下さいね。そして3つめは、その他の頑張りですが、以前、3・4年生が勉強で観察している蚕(かいこ)の幼虫について載せました。その蚕が頑張っています。今はすっかり大きくなり、もうすぐ繭(まゆ)を作りそうなまでに成長しています。そんな頑張りも併せてご紹介しました。
【只今、四ヶ散米舞の練習中】
【「手をつなぐ子らの運動会」へ、さあ出発!】
【こんなになりました!】