みんな元気に1週間を終えようとしています。今朝も「はちよこタイム」の時間に、元気いっぱい体育館を走る姿がありました。さて、この土日にはいろいろな取り組みがあります。明日は野球少年団の5・6年生が幌延の大会に出かけます。大きい声を出して頑張って来て下さい。また、日曜日には2年生の親子レクがあります。楽しいレクになるといいですね。そして、日曜日は教員採用試験も実施され、本校からも杉山先生が挑戦します。自分を信じて、自分の持っている力を全て出し切ってほしいと思います。かわいい子ども達も応援していますよ!さて話は変わりますが、昨日は私達の研修日になっていて、7月に行う校内授業研の指導案を検討しました。子ども達の力を伸ばす楽しい授業を創るために、先生方も頑張っています。
今日の中休みは、集会委員会が企画した全校遊び「だるまさんが転んだ」を行いました。1年生から6年生まで、みんな仲良く楽しそうに遊びに参加していました。「名前を呼ばれたら潔く前に出るんだよ!」集会委員の6年生がみんなに呼びかけていました。昔は近所のお兄さんやお姉さんと一緒に遊びながら、みんなで楽しく遊ぶルールを教えてもらいました。今は人数も少なくなってそんな機会が減っています。今日のこの遊びを通して、みんなで仲良く遊べるルールやみんなが楽しめる遊び方をいっぱい学んでほしいと思います。みんなニコニコ元気に輝く、そんな礼小っ子に育つための大事な時間を過ごしました。
本日2回目の更新です。しばらく使えなかったグランドがようやく使えるようになり、今日は残されていた体力テストのボール投げが行われました。3時間目は、5・6年生がグランドでボール投げに挑戦中でした。今日は曇り空で風も少々強い日ですが、そんなことに負けない元気いっぱいの5・6年生が見られました。午後は、3・4年生がグランドで体力テストを実施する予定になっています。
運動会の練習でしばらくお休みしていた「はちよこタイム」が先週から始まっています。この「はちよこタイム」は、毎朝8時10分からの10分間を使って、曜日ごとにマラソン、縄跳び、読書を行いながら、子ども達の心と体を鍛える、礼小の特色ある活動の一つです。今日は久しぶりの縄跳びの日。みんな元気いっぱい、3分間で何回跳べるかに挑戦していました。跳んだ回数は、毎回自分の記録カードに書き込んで次への意欲へとつなげられています。今日はみんな何回跳べたのでしょうか?
先週金曜日に、礼文町PTA連合会主催の「子育て講座」が行われました。稚内中学校吉﨑教頭先生を講師にお招きして、「ネット依存」について学び合いました。子ども達が元気で安全な生活を送れるよう、正しい知識と賢い知恵が求められています。「みんな持ってるから買って!」と言われたとき、「礼文のお父さん・お母さんみんなで決めたの。中学校までは必要ないから、スマホや携帯は持たせないようにしようって。」と言えるような、保護者同士はもちろん、学校と家庭との連携・協力関係を、このような学習会を通じてみんなで高め合いながら、ニコニコ明るく元気に輝く、そんな礼小の子ども達を育てていけたらと、改めて実感しました。明日から元気になれる、そんな講座でした。参加していただいた皆様方に感謝します。ありがとうございました。