10月20日(火)

6年理科で中学校の理科室をお借りして

火山の活動と土地の変化の学習

マグマの粘りけと火山の形状実験をおこないました。

マグマの粘り気の強い火山は昭和新山や礼文の桃岩のような形になりました。

マグマの粘り気の小さい火山は川の様に流れていきました。

実際には小麦粉と水と澄を混ぜての実験でした。

マグマの粘りけの状態で火山の形が決まることを

実験をおこないながら学んでいました。

教室ではできない実験だったので

理科室を貸していただいた香深中学校に感謝です。

1020ドロドロ溶岩hp.jpg

10201サラサラ溶岩1.JPG

1020桃岩風1.jpg


10月16日(金)

4年生理科で

「閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして

体積変化を調べる」授業で

空気の膨張の実験を

丸底フラスコにビニール管に付けて

ビニール管内にコーヒーゼリーを入れて

丸底フラスコ内の空気を

温めたり、冷やしたりすると

ビニル管の中のコーヒーゼリーが動きました。

空気を温めると体積は大きくなる

ということが一発でわかる、

とても分かりやすい授業でした。

空気を温めて空気が膨張しゼリーがビニル管から

飛び出した班もあり、目を輝かせながら

実験をおこなっていました。

1016理科4年2.jpg

1016理科4年.JPG

 


10月16日(金)

3年生算数の授業で

「コンパスで色々な円やもようを書きましょう」

という課題で

実際にコンパスを使っての学習をおこなっていました。

最初は半径4cmの円を書きましょう

次は直径6cmの円を書きましょう

等…課題が少しづ難しくなっていく中で

3年生はみんなコンパスの使い方が上手できれいな円が書けていました。

そして円を基に発展的な問題に取り組んでいました。

自分の考えたことをノートに記入して

書画装置(昔のOHPのようなもの)を使って

堂々と説明していました。

10163年円1.jpg

10163年円2.jpg

10163年円.jpg


10月13日(火)

体育館での仮教室で授業をおこなっていますが

英語のスタンツや 理科の実験などでは

仮教室では限界がある時があり

(大きな声や大きな音が出る授業…)

食堂や、香深中学校の理科室や音楽室、体育館をおかりして

授業をおこなっています。

小6理科では13日初めて香深中学校の理科室で授業を行いました。

小学校の理科室とは違って色々難しそうな実験器具がたくさんあり

さすが中学校 といった感じでした。

少しでも良い環境で授業がおこなえるよう

色々な方にお願い、相談、協力いただくことがあると思いますが

宜しくお願いいたします。

1013ALT.jpg

1013小6理科.jpg

 

 

 


10月9日(金)

今日は天気も良く風もない踊屋かな日でした。

3年生の理科の実験で

太陽の位置と影の位置の関係の実験を

外で行いました。1時間ごとに太陽の位置と

陰の方向と長さを模造紙に記録していました。

結果を見て

子ども達から

「太陽の位置と反対方向に影がある}

「太陽の動きに合わせて影が動いている」

という実験からのまとめと考察を

班ごとに交流していました。

また

『影の長さが時間で違うのはなんでだろう?』

というつぶやきも出ていて

深いい学びのある学習をおこなっていました。

 

ヒントは

朝と夕方は影が長くなり

お昼は影が短くなります。

朝、昼、夕方の 自分の影の長さと太陽の位置(高さ)を

よく見て考えると、陰の長さと太陽の関係が

わかるかも…。

答えが知りたい人は校長先生に聞いてください。

3年陰4.jpg

3年陰2.jpg

 

3年陰6.jpg

3年陰5.jpg