1月30日(火)

今日も、礼小っ子

色々な学習をおこなっていました。

1年の国語ではジェスチャーについて

2年はほんわかした中での絵本読み聞かせ

34年は算数で、試行錯誤しながら問題を解いたり、

その考え方をみんなにわかりやすく伝えていました。

56年は図工の時間 和気あいあいとした中で

工作をしていました。

 

以下1年国語 ジェスチャー

P1270340.JPG

P1270344.JPG

P1270345.JPG

P1270348.JPG

 

 

以下3・4年算数

P1270361.JPG

P1270366.JPG

P1270399.JPG

P1270397.JPG

P1270393.JPG

P1270369.JPG

P1270382.JPG

P1270378.JPG

P1270377.JPG

P1270375.JPG

P1270373.JPG

P1270376.JPG

 

以下56年 図工 和気あいあいとした雰囲気の中で作品づくりしています

P1270444.JPG

P1270443.JPG

P1270442.JPG

P1270441.JPG

P1270445.JPG

 

以下1・2年体育 カードをチームの色にひっくり返すゲーム 班で作戦立てていました

P1270410.JPG

P1270428.JPG

P1270426.JPG

P1270424.JPG

P1270423.JPG

P1270421.JPG

P1270439.JPG

P1270433.JPG

 

 

以下2年生 担任による絵本の読み聞かせ 暖かい雰囲気の中での読み聞かせでした。

P1270447.JPG

P1270449.JPG

P1270451.JPG

P1270453.JPG


1月29日(月)

どの学年も 礼小っ子たちは

積極的に学び、自分の考えや

解き方を、みんなにわかるように

工夫しながら発表していました。

それを聞いて、質問したり、

友達の考えに共感し、

自分の考えを微調整したりしながら

自分の考えをお互いに深めていました。

今 求められている教育

「主体的、対話的で、深い学び」

です。

 

以下3年生国語 みんなの前で発表

P1270243.JPG

P1270234.JPG

P1270250.JPG

P1270246.JPG

 

以下4年 国語 ペアで学習を深めています。タブレットで プレゼン発表資料作成していました。

P1270249.JPG

P1270256.JPG

P1270254.JPG

 

以下5・6年算数 自由進度学習 お互い学び合い、教えあい、深め合いのある、子ども達で学習を進めている算数授業でした。

P1270259.JPG

P1270271.JPG

P1270263.JPG

P1270263.JPG

P1270264.JPG

P1270265.JPG

P1270270.JPG

P1270267.JPG

P1270266.JPG

 

以下2年生 読書時間 全員集中して読書していました。その後、礼文検定に挑戦していました。 

ピンとした真剣さのある空気が 2年教室を支配していました。

P1270327.JPG

P1270328.JPG

P1270332.JPG

P1270333.JPG

 

1年算数 校内授業公開で先生方が見守る中での算数。「12枚の色板を使ってビルを作ろう!」

の授業でした。1階建て1つの階に12部屋あるビル 2階建てで同じ階に6部屋あるビル 

3階建てで同じ階に4部屋あるビル 4階建てで同じ階に3部屋あるのビル 

6階建てで同じ部屋に2部屋あるビル 12階建てで同じ部屋に1部屋あるビル と

色々なビルを作り、お互い交流していました。

かけ算の考え方に繋がる学習でした。

P1270285.JPG

P1270288.JPG

P1270299.JPG

P1270305.JPG

P1270310.JPG


1月26日(金)

今週4日間の臨休開け、

元気に登校する礼小っ子を見て

落ちついた中で学習する礼小っ子

給食の時間にあわせて

美味しい給食を作っていただくありがたさ

何気ない日常のありがたみが身に沁みました。

全てに感謝!の1日でした。

全てに感謝!そして、ありがとう!…

 

以下 登校後体育館で遊ぶ礼小っ子

20240126_074622 (1).JPG

20240126_074630.JPG

20240126_074700.JPG

20240126_074726.JPG

 

1年生は それぞれ動物が出ている絵本を選んで読んでいました

P1270177.JPG

P1270186.JPG

 

2年 1年生相手のお店屋さんの準備 グループどうし少しでも良くなるように話合いをおこない改善していました。

P1270202.JPG

P1270199.JPG

 

P1270206.JPG

P1270211.JPG

P1270213.JPG

P1270214.JPG

P1270224.JPG

 

34年 国語 ペア学習で授業を深めていました

P1270129.JPG

P1270130.JPG

P1270134.JPG

P1270151.JPG

P1270174.JPG

P1270173.JPG

P1270172.JPG 

 

 

5・6年算数 自由進度学習 課題別学習をおこなっていました

P1270153.JPG

P1270158.JPG

P1270159.JPG

P1270162.JPG

みんなにわかるように説明

 

P1270167.JPG

解き方をみんなにわかるように説明

 

以下 竹内さんによる記事(深澤午前中学校にいなかったので…)

以下ハチヨコタイム

IMG_5487.JPG

IMG_5503.JPG

IMG_5500.JPG

IMG_5495.JPG

IMG_5488.JPG

 

以下久しぶりの給食 美味しい給食ありがとうございました。

IMG_5507.JPG

以下 本日の検食簿から

「久しぶりの給食はやっぱりとても美味しかったです。コロッケはサクサクでしっかりと玉ねぎの

シャキシャキも残っており色々な触感が混ざりあい、楽しい美味しいコロッケでした。

すいとん汁、みそ炒めも、プロセッサーが壊れている中とても丁寧にみじん切りされていて感動しました!

毎日素敵な給食をありがとうございます」

 

 

 


1月22日(月)

悪天候で礼文小は臨休となりました。

本日、大谷翔平様からグジュニア用ローブ(3個梱包セット)

が届きました。

以下、大谷翔平からのお手紙です。

 

学校関係者各位

貴校ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムの

メジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は この度私が 学校に通う子供たちが野球に

興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介

するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に

夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。

それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれた

スポーツだからです。

このグローブをがっ子委うでお互いに共有し、野球を楽しんで

もらうために、わたしからのこの個人的なメッセージを

学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

                         大谷翔平

 

20240122_141145.jpg

礼小っ子のいない静かな学校でしたが、グローブが来て盛り上がった職員室でした。

明日も 天気よくないようで 心配です。

 

 


1月19日(金)

今日はハチヨコタイム短縄3分間の日でした。

礼小っ子は一生懸命跳んでいました。

ことしの1年生は、保育所でも

縄炉びやっていたようで、みんな上手です。

3時間目は鼓笛練習、1年から5年で

移乗式で演奏する校歌練習していました。

 

以下ハチヨコタイム短縄3分

 

IMG_3922.JPG

IMG_3913.JPG

IMG_3905.JPG

IMG_3977.JPG

IMG_3956.JPG

IMG_3951.JPG

IMG_3943.JPG

IMG_3935.JPG

IMG_3929.JPG

 

IMG_4086.JPG

IMG_4058.JPG

IMG_4022.JPG

IMG_4017.JPG

IMG_4009.JPG

IMG_3992.JPG

 

IMG_4119.JPG

 

以下2年生 かけ算指定した位の10秒で答えるチャレンジでした。

校長室や職員室にに来て挑戦していました。 みんな 合格!

P1270036.JPG

P1270033.JPG

P1270029.JPG

P1270028.JPG

 

1年生子機後でポカポカお手紙を書こう という授業で うれしいことに誇張先生宛に手紙を書いてくれた3人が校長室に来て

心のこもったお手紙をプレゼントしてくれました。 とてもうれしかったです。 ありがとう!

校長室に来た3人.jpg 

 

5・6年は自由進度学習、自分の選んだ課題に挑戦していました。5・6年生一緒に学んでいました。

P1260980.JPG

P1260970.JPG

P1260985.JPG

P1260988.JPG

 

お互いの考え方を交流している6年生

P1260973.JPG

P1260976.JPG

 

3・4年国語の授業 自分の考えをしっかりワークシートに書いたりネットで調べたりしていました。

P1270006.JPG

P1270002.JPG

P1260992.JPG

P1260991.JPG

 

中休みの風景 一輪車の達人達

P1270015.JPG

P1270025.JPG

P1270017.JPG

 

鼓笛練習の様子

P1270089.JPG

P1270087.JPG

P1270064.JPG

P1270050.JPG

P1270045.JPG

P1270039.JPG

P1270038.JPG

 

鼓笛隊長から全体合奏に係っての目標をつみんなにたえました

P1270100.JPG

 

P1270109.JPG

P1270111.JPG

P1270112.JPG

P1270114.JPG

P1270120.JPG

P1270124.JPG

P1270125.JPG