11月12日(水)
デジタルカメラのSDカード異常で
画像がありません。
深澤明日から出張のためホームページの更新は
17日までありません。
申し訳ございません。
11月11日(火)
確実に冬がやってきています。
健康に気を付けた生活を!
しっかり手洗い うがい
早寝早起き しっかりご飯を食べましょう!
ハチヨコ マラソン 元気にスタート!
頑張れ!
1年 算数
5年 算数
3・4年 外国語活動 カードゲーム
January Feburay March April 「ダウト!」
6年 外国語
1・2年 音楽 貨物列車
合唱「エール」の練習 ふれあい餅つき会で 披露します!
今日のおいしい給食
毎日給食を楽しみに学校にきている私ですが、仕事が立て込んで 給食食べる時間がなく
とても残念でした。礼小っ子たちのおいしい笑顔でいやされました……。
手を合わせて いただきます
11月10日(月)
学校のデジカメの調子が悪く
給食時間に先生方に撮影してていただいた写真
ですが、SDカード異常で保存できていませんでした。
私がちょこっと子どもたちの様子等を違うデジカメ(古いデジカメ)
撮影していたのでその分をアップします。
画像があまり良くないのですがスイマセン。
撮影した写真を第3者が内容確認し
パスワード管理されたホルダーに保存
SDカードは初期化そして、SDを撮影者に戻す。
この作業が結構時間がかかり、また、画像の扱いも厳しく、
学級通信等で子どもの画像が減っています。
文部科学省、宗谷教育からの指示でもあり
申し訳ございません。
ご理解いただければ幸いです。
このような制約のある中で
できるだけのことは
していきたいと思っております。
1年 算数
2年 国語
5年 算数 脳フル回転で頑張っていました!
6年 算数
3・4年 国語
真剣に 教科書見ています!
今日のおいしい給食
おいしい笑顔SDカード異常でアップできませんでした。
11月7日(金)
雪が降る季節となりましたね!
元気いっぱい半袖の礼小っ子もいますが、
「寒くないの?」と聞いても
「寒くないよ!」と元気いっぱい
返事をしてくれています!
今日の午後はピスカ21で
礼文学発表会が開催されました。
礼文島全ての小中高校があつまり
それぞれ 礼文学で学んだことを発表しました!
朝、56年の教室からリコーダーの音が…
2年生 なんか楽しそうな雰囲気での授業でした!
1年 国語
5年 算数 凄い真剣に考えていました。 脳がフル回転している音が聞こえる感じでした…
3・4年 体育 マット運動 お互いマット運動の様子を動画で撮って動きを確認していました
礼文学発表会 礼小っ子頑張りました。
3年から継続した中での「礼文学」本当に多くの地域の方のお力をいただき、色々な体験や
色々なことを考えるきっかけとなりました。
多くの皆様に感謝申し上げます。
今日のおいしい給食
悲しいですが いってらっしゃーい でも まってまーす
11月6日(木)
5時間目の時間に
ふれあい餅つき会に来られるおじいちゃんおばあちゃんにお渡しするメッセージカードを書きました。
班ごとにどのようなおおもてなしが大事か話し合い
メッセージカードも書いていました!
愛をこめて 感謝を込めて 書いていました!
ハチヨコtタイム 長縄
1・2年音楽
5年算数 楽しそうな教頭先生の算数授業!
4年 タブレットでまとめ学習
3年算数 テスト
6年理科 ハンズオン教材の続き
2年国語
1年国語
今日のおいしい給食
11月5日(水)
子ども達にはあえて事前に伝えず
本日中休みに地震速報を流し
適切に対応できるか 訓練をおこないました。
私は所用でいなかったのですが
教頭先生の話では 「みんな適切に対応できていた!」
ということでした。
災害は突然やってきます。このような訓練大事ですね!
シェイクアウトできてますね! 頭を低く 頭を守る!
5年 算数
6年理科 ハンズオン個人教材づくり
4年 国語 落語の練習
3年国語 話し合って学習を深めていました
6年 体育 フットサル
シュートしたボールが…
1年図工
2年国語 書写
今日のおいしい給食
残念ながら仕事が立て込んでいて、給食を食べることができませんでした。
今日は 香深漁協さんからサーモンの提供がありました。
メニューは サーモンのクリームソースがけ、キャベツのソテー、コンソメスープ
ごはん、牛乳です。
香深漁協様、食材提供ありがとうございました。そして
素材をベースにおいしく調理していただきました、調理員様ありがとうございました!
今日の給食楽しみにしていたのですが 食べられなくて残念でした。(´;ω;`)ウッ…
よって 本日検食した職員のメッセージ転載します
「いつもの料理にひと工夫を加えるだけで、驚くほど新しい一品に生まれ変わることを実感しました。
見た目が華やかになり、味にも変化が生まれ、一石二鳥の工夫でした。材料や調理法を大きく変えなく
ても、ほんの些細なな変化が、これまでとは異なる新しい魅力を生み出すのだと気づかされました。
日々の生活においても、こうした”少しの変化”を意識することで、」新たな気づきや楽しさが見つかる
のだろうと思います。本日も美味しい給食でした。ごちそうさま!」
