今回の避難訓練は、地震を想定して行いました。地震発生のタイミングも昼休みとし、担任の先生が直接指示しなくても、子どもたち1人ひとりが緊急放送を聞いて自分たちで行動できるかを確かめました。地震発生時には、自分の頭を守る行動をとり、揺れが収まったあとは速やかに避難することが目標です。みんな落ち着いて行動することができ、玄関前へ全員が避難し整列するまでにかかった時間は1分49秒でした。
消防署の方からは、とてもスムーズな避難だったことをほめていただきました。
災害は、いつどこで起こるか分かりません。今回は地震に対する訓練でしたが、最近は大雨や暴風、土砂災害や洪水など、今までの想定を越えるような天変地異により、あちこちで大きな被害に見舞われることが珍しくありません。日頃から情報をしっかり入手し準備や対策をとっておくことが大切な時代だと云えます。
避難訓練の後全校で体育館に集まり、津波の恐ろしさとその対策についても学習しました。津波の実際の映像を見たり、釜石市で避難に成功した中学生の実話などを聞きながら、みんな自分たちの問題として真剣に災害への備えについて考えることができました。
また、実際学校に備えている『災害用アルファ化米』の作り方や、その試食もしてみました。カンパンも食べてみましたが、生まれて初めて食べる子も多かったようです。おかわりして食べている子も多かったです。
「災害は忘れた頃にやってくる」とも言われます。今日いくつか学んだことを、もしもの時にためにしっかり生かしていきましょう。
授業風景について連載していますが、本日の1年生の紹介でまずは一区切りとします。今度は11月頃にまたお伝えします。
1年生の1時間目は国語の授業でした。新しく習う漢字の学習に取り組んでいました。字形について、細かいところまで注意して確認していました。
今日は、1年生も一人欠席している子がいました。それでも、残った5人で活発に意見を出し合いながら、集中して学習に取り組む様子が見られました。いつも落ち着いて姿勢良く学習に向かえる、礼文小学校で自慢の1年生ですね。
明日10月18日は、礼文小学校の開校記念日でお休みです。礼文小学校は128歳となります。宗谷管内でもこんなに歴史の深い学校はそうないでしょう。これからも礼文小学校の歴史と伝統を大切に、健やかな子どもの成長を図っていけたらと思います。
2年生が国語の時間に、作文の発表会をしていました。どんな作文かというと、「わにのおじいさんのたからもの」という物語文を学習したあとに、そのお話の続きを自分たちで想像して書いてみよう、というものです。一人ひとりが想像を膨らませ、個性あふれる楽しい作文が出来上がっていました。
1人欠席していて、その子の作文を聞けなかったのは残念でしたが、どの子もみんなの前で堂々と大きな声で発表している姿は立派でした。また、互いの作文の良いところを子ども達同士で出し合いながら、みんなで一人ひとりを認め合う姿が見られました。学芸会の取り組みで得た成果が、さらに学級の取り組みにも生かされている一つだと思います。
これからも、切磋琢磨しながらも互いの個性や良さを認め合い、高め合っていってほしいと思います。
昨日の昼休みに香深中生徒会の役員さんが礼文小を訪れ、香中祭のアピールを行いました。全校児童が体育館に集合し、話を聞きました。
香中祭のイベント内容や見所などについて話してもらいました。また全校でじゃんけんゲームを行い、勝利した5人の児童に「遊び券6回綴り」がプレゼントされました。当たった子どもたちは大喜びでした。
香中祭は23日(日)に行われます。「香中祭に来てくれる人は手をあげて下さい」という生徒会の方の問いかけに、ほとんどの児童が手を挙げていました。小学生のみんなも香中祭を大変楽しみにしているようです。
最後に児童会長が、香中祭のポスターを受け取りました。
香中生の皆さん、がんばって下さい。応援しています。
本日は、5・6年生の1時間目の国語の授業をのぞいてみました。それぞれの学年の新出漢字について学習したあと、5・6年分かれての複式授業となりました。
それぞれの学年ごとに、物語文の構成や山場について考えたり、あらすじを定められた字数で要約したりなどど、難しい課題に挑戦していました。さすが高学年らしく、見通しを持って自力解決できる学習方法がよく身についています。
学芸会を経てまた一回り成長を遂げ、落ち着いた雰囲気で学習に取り組むことができる高学年の姿に頼もしさを感じました。これからもリーダーとしての奮闘に期待したいと思います。