5月11日(水)に火災を想定した避難訓練を行いました。消防署の方にも協力いただき、校内にはスモークマシンによる煙が充満する中、本番さながらの訓練となりました。

IMG_5985.JPG

みんな真剣に取り組み、全校児童が避難を終了するまでの所要時間も1分20秒と素早く、消防署の方からもお誉めの言葉をいただきました。これだとみんな助かると思いますが、火災を含めいろいろな災害に対する危機意識を持つことは常に怠ることができません。

IMG_5990.JPG

どんな火災でも、最初は小さな火から始まります。初期消火が大切でもあることから、消防署の方にも指導いただき消火器の使い方の実技講座も行いました。高学年の児童8人が挑戦しましたが、みんな上手に操作することができました。

IMG_6002.JPG

これからも防火意識を高め、またいろいろな災害に対する備えや危機管理を強めていければと思います。


 今週から、全校児童がそろって給食室に集まり縦割り班ごとに給食の準備をしたり会食をしたりする「たてわり給食」がスタートしました。真新しい給食室は、全校児童が一堂に会して給食時間を過ごすには本当にちょうど良いスペースです。みんな協力し合って準備作業や後片付けなどができています。また、「いただきます」の合図で食べているときの時間は、和やかな雰囲気に包まれています。みんなで揃って食べると、給食がさらに美味しく感じられますね。

 このたてわり給食は、特別な事情がある日以外は7月いっぱいまで続くことになります。

IMG_5978.JPG

IMG_5979.JPG

IMG_5980.JPG

IMG_5982.JPG


 このクリーン作戦は小・中・高の児童生徒が一緒になって活動する「礼文型教育連携」の具体版の1つです。

昨日は絶好の天気にも恵まれ、香深地区・船泊地区ともに全島一斉に行われました。香深地区でも小グループに分かれて礼文高生がリーダーとなり、香深中生がサポートをしながら、礼文小児童がその指示に従って楽しく活動し交流を深めました。

 活動を通して感じたことは、まずは礼高の子のリーダーシップが素晴らしかったこと。清掃する場所やゴミの分別の仕方を的確に伝え、小学生の安全にもしっかり配慮してくれました。また、礼高の子・香中の子の挨拶も素晴らしかったです。地域の方に会う度に、自分から大きな声で「こんにちは」と声をかけることができていました。そんなお兄さん・お姉さんの姿を見て、礼小の子も「自分たちもしっかり挨拶しなければ」という気持ちになるんだろうなと感じました。小中高の連携した取り組みを通して、こうした良き伝統がこれからも引き継がれていくことを願います。

IMG_5962.JPG

IMG_5968.JPG

IMG_5969.JPG


 礼文型連携教育の取り組みの目玉の1つが、礼文町独自に作成している「基礎学力養成テキスト」による礼文検定です。礼文小ではほぼ毎週木曜日に礼文検定を行っていますが、7日(土)には一般の方々にも門戸を開いた「公開礼文検定」が香深中を会場に行われました。休みの日の土曜日にもかかわらず、多くの小中学生や一般の方の受検も見られました。

 子ども達の将来の夢や希望の実現に向け、礼文町一丸となって確かな基礎学力を身につけさせようというこの取り組み。他の市町村では類を見ない優れた取り組みです。今後も地道に継続して行かなければと考えます。

IMG_5953.JPG

IMG_5955.JPG

IMG_5957.JPG

IMG_5960.JPG


 7連休が終わり、登校してきた子どもたち。とは言え、明日からまた土日です。連休後半は天気が悪く残念でしたが、今日は良い天気になり暖かくもなりました。その陽気に誘われたのか、休み時間には外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。「キャッチボール」をする子や「ホッピング」をする子たちなど、礼文小学校の玄関前が久しぶりに賑やかさを見せました。やっぱり元気な子どもの声が響きわたる学校の風景はいいものですね。

IMG_5943.JPG

IMG_5949.JPG

IMG_5950.JPG

IMG_5945.JPG