運動会練習が進められています。朝も中休みも、そして昼休みも、各チームごとの練習が行われています。そして今日は、3・4時間目に全体での競技練習もあり、玉入れや大玉転がしの入場、実際の競技、結果発表、そして最後の退場と、一通り最後までを通した練習を行っていました。自分のチームが勝利したときの歓声、他のチームへの激励の拍手も、どれも立派でした。リーダー、サブリーダーがしっかりと下級生の面倒を見てあげている姿もかっこ良かったですよ。本番が楽しみですね。さて、最近礼文町に不審な人が出没しているようです。子ども達にも下校時一人で帰らない、一人で遊ばないように指導しましたが、各ご家庭でもお話ししてあげて下さい。また、戸締まり等にも注意が必要です。
今日も爽やかな陽気になっています。作物を育てている方々には早く恵みの雨がほしいところなのでしょうが、私としてはこのまま運動会まで雨無しでいってほしいと願うばかりです。さて、子ども達は毎日の運動会練習を頑張っています。子ども達が元気いっぱい頑張る姿を見るのが毎日の楽しみですが、それと同じくらい、一緒にお弁当を食べる時間もとても楽しみな時間です。今週私は2年生と一緒に食べていますが、毎日お家の方が作ってくれたお弁当をとても美味しそうに食べています。楽しいおしゃべりもいっぱいあって、いつも笑いが絶えない2年生です。疲れもたまってきていると思いますが、その疲れを吹っ飛ばす元気の源がこのお弁当だと思います。お家の方の子ども達への「頑張ってね。」という応援の気持ちがいっぱい詰まっています。今日もお昼が楽しみです。
礼文にしては暖かい日が続いています。今日から2名の転校生が礼小にやってきました。今朝の全校朝会で、2人をみんなで温かくお迎えしました。「よろしくお願いします。」という挨拶の後、みんなの温かい拍手が体育館いっぱいに響いていました。優しくて、元気で、素直な子ども達ばかりですので、転校生の2人にはぜひ礼文で楽しい思い出をたくさん創ってほしいと思います。みんなと仲良く、元気いっぱい、活躍してほしいですね。さて、今日は、「人権の花」を全校生徒で学校花壇に移植しました。「人も花も大切な命を持っています。ぜひ大切に育てて下さい。」人権擁護委員の中島さんからお話をいただいた後に、みんなで花の苗を植えました。花を育てることは、きっと、自分や、自分の周りの人達も大切にできる、そんな心を育てることと同じです。今日の活動を通じて、礼小っ子達にも、そんな優しい思いやりの心が育ってほしいと願っています。
今週からは風邪を引いて休む子も0になり、みんな元気に運動会練習が行われています。また、日曜日からの晴天で、ようやくグランドも乾き、遅れていたグランド設営(ライン引き等)が、今日行われます。明日からは、グランドを使っての練習もできそうですね。そんな中で、今日の3時間目は全校よさこい練習。元気なかけ声と真剣な表情で、子ども達は頑張っていました。少しずつ疲れもたまってくると思いますので、各ご家庭でもぜひ子ども達の頑張りを評価し、激励してあげて下さい。お願いします。
5月31日(土)は「最北フラワーマラソン」、そして昨日は、「ロータリー杯争奪野球大会」がそれぞれ行われ、礼小っ子達も活躍しました。フラワーマラソンは、この日は風が冷たくてとても寒い1日でしたが、参加した子ども達も先生方も最後まで走り抜きました。そして、親子ペアの部で3人が、小学校男子の部では4人が、小学校女子の部では2人が入賞し、賞状と記念品を受け取っていました。また、昨日の野球大会は、天気も良く、暖かくて気持ちの良い絶好の野球日和でしたが、少年団に所属している礼小の子ども達は、元気な声を出しながら、それぞれ活躍していました。結果は23対11で、香深チームが船泊チームに勝ち、個人賞も含めてトロフィーを受け取っていました。次は運動会での活躍が楽しみですね。あと2週間、今日からは特別時間割もスタートし、いよいよ取り組みが始まります。これからも、頑張る礼小っ子達を、教職員みんなで応援していきます。