卒業式があと5日後と近づいてきました。昨日は全校児童が体育館に集合し、恒例の体育館清掃を行いました。卒業式の会場設営をする前に、みんなでピカピカにしようと頑張っていました。
普段あまり掃除をすることがない、ギャラリーや階段もきれいにしました。みんなで各所を手分けしながら、チームワークのよい仕事ぶりが見られました。
今週は大掃除週間です。各担当ごとに窓のさん、ガラス、机やイスの足ふきなども行っていく予定です。
今年も香深漁組さんへのお礼に、礼小・香小・香中の代表の子がうかがいました。毎月、礼文の新鮮な魚を給食に提供していただいていることに対して感謝の気持ちを伝えました。いつも美味しい魚をありがとうございます。
また、社会福祉協議会さんへリングプルも届けてきました。こちらは、体の不自由な人への支援に生かされます。皆さんの善意からの取り組みです。
船泊漁組さんからも毎月魚の提供をいただいています。そちらには船小・船中の代表の子たちがうかがうことになっています。
お弁当の1作品が掲載されていませんでした。すいません。追加で紹介します。
これで12名全員のお弁当紹介を終わります。
5・6年生が調理実習でお弁当作りに挑戦していました。お家の人に日頃からの感謝の気持ちを伝えるためです。みんなで協力し合いながら数種類のおかずを作り上げ、めいめいが思い思いの盛りつけをして楽しんでいました。
とても素晴らしいお弁当ができました。
それでは12名の全作品をご覧頂きます。
お家の人へはメッセージカードを添えて渡します。きっと喜んでくれることでしょう。
お昼には、お家の人がお弁当を受け取りに学校まで来てくれました。みんなその出来映えにびっくりです。
心のこもったお弁当でした。みんなの感謝の気持ちもきっと伝わったと思います。
今年も礼文島・オリジナル工房「紫陽花」で活動している女性2人に来校いただき、5年生がミニランドセル作りの手ほどきを受けました。4月に入学してくる新1年生へプレゼントするために、毎年5年生の子どもたちが心を込めて製作するものです。今年で3年目となる取り組みです。
牛乳パックなどから再生された紙バンドを材料として作られます。細かい作業なので集中力を要します。最後までていねいに仕上げていました。
今のところ入学予定の1年生は12名。この日完成したのは10個でまだ2個足りませんが、このあとは当日欠席した子やみんなで空いている時間に製作して完成させる予定です。