6月19日に、礼文町が交通事故死ゼロ1800日を達成したことを記念して、今日、「第40回 礼文町交通安全町民大会」が開催されました。その前段で、「交通安全啓発標語」の授賞式が行われ、礼小からは、優秀賞に選ばれた南さん(「確認は 自分の心の 信号機」)と、入選に選ばれた由佳さん(「スマホ見て 歩いていたら 事故おこす」)、の計2名が、それぞれ表彰されました。今日は、南さんが体調不良のため出席できませんでしたが(代わりに私が受け取りました。)、出席した由佳さんは、小野町長様より、賞状と記念品をいただきました。賞状を受け取る態度も、その後の話を聞く態度も、とても立派でした。
【今日の交通安全町民大会(啓発標語授賞式)の様子から~とても立派な態度で受け取っていました。】
先週から礼小では新体力テストを実施しています。グランドが使えれば、ボール投げや50m走などもできるのですが、昨日からの雨でグランドがしばらく使えないような状態になっています。グランドを使うテストは後日に延期となりそうです。
さて、そんな中、今日は体育館を使ってできるテストを実施していました。先ほど体育館に行ってみると、3・4年生がテストをやっていました。握力や長座体前屈(自分たちの時は立って足を伸ばしたままどこまで手が伸ばせるかを見る「立位体前屈」というものでしたが、今は座って行う「長座体前屈」なんですね。)など、みんな頑張っていました。次の時間は5・6年生がテストに挑戦することなっています。
さあ、礼小っ子達の体力はどうなのでしょうか?日頃から取り組んでいるマラソンや縄跳び、そして毎日の階段を使った登下校がどう結果に表れてくるか、楽しみなところです。
【体力テストを頑張る3・4年生の子ども達です。】
運動会の練習のため、しばらくお休みしていた「はちよこタイム」が、今週から再び始まりました。通常通り、月・金曜日がマラソンに、水曜日は縄跳びに、それぞれ挑戦しています。(ちなみに、火・木曜日は読書の時間です。)子どもたちが毎日元気に楽しい学校生活を送れるよう、日々の体力づくりを教育課程に位置づけ、取り組んでいます。今朝はマラソンが行われていました。音楽に合わせて、体育館を一生懸命駆け抜ける子ども達の姿がとても輝いていました。運動会明けの1週間でしたが、みんな元気に過ごすことができました。来週もまた元気に頑張りましょう。来週は、5年生の宿泊研修や、1~4年生の遠足なども予定されています。天気が良くなるといいですね。
【今日のはちよこタイム(マラソン)の様子から】
今日は1・2年生と3・4年生が体力テストを行いました。グランドがまだ走れるような状態にないため、今日は体育館でシャトルランを実施しました。シャトルランは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法で、往復持久走とも言われ、CDの音楽に合わせて、体育館の20m区間を一定時間内に走る運動をどのくらい続けられるかを測定するものです。はじめはゆっくり、その後少しずつ時間が短くなるので、疲れてくるとその時間内に20mを走りきれなくなり、その時間内で2回その線まで走りきれなくなった時点で終了となります。今日の2年生の最高記録は柊斗くんの44回でしたが、最後まで頑張り続けた柊斗くんに、みんなが拍手を送ってその頑張りを讃えていました。
【今日の1・2年生の体力テスト(20mシャトルラン)の様子から】
今日は子ども達が、「人権の花運動」に参加し、花の苗を学校花壇とプランターに移植しました。この運動は、「考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心」をキャッチフレーズに行っているとても大切な活動の一つです。相手を思いやり大切にできる、そんな優しさ溢れる、心豊かな礼小っ子達の成長をめざして、昨年に引き続き今年もこの活動に参加しました。
今日は、まず人権擁護委員の中島さんから、「礼小のみなさんに、命を大切にする心、友だちを大切にする心、そしていじめを絶対に許さない心を育てて欲しいと思い、このような活動を行っています。」というお話をいただいた後、花の苗やプランターなどが子ども達に手渡され、今日の活動が始まりました。活動の時には太陽も顔を出し、温かい中で活動することができました。子ども達もみな一生懸命、花の苗を移植していました。これから水やりなどもしながら、花が大きく成長するのと同時に、子ども達の優しい心も、更に大きく育っていくことと思います。今日来ていただいた中島さん、そして役場の今野さん、福士さん、今日は子ども達のために本当にありがとうございました。
【今日の活動の様子から~優しい気持ちがいっぱい見られました。】