今日も運動会に向けた取り組みを紹介します。
運動会で行う全校種目の中に、「よっちょれ」と「鼓笛」があります。どちらも伝統的に取り組んでいる礼小運動会の目玉です。今日も時間を取って、運動会練習が行われていました。5時間目の鼓笛練習では、今日は3年生以上の子ども達が体育館に集まり、全体で初めての隊形練習が行われました。担当の名畑先生の指示にしっかり耳を傾けながら、みんな機敏な動作ができていました。来週からは6月に入ります。運動会まで残り2週間です。きっと練習の方にも熱が入ってくることと思いますが、みんな元気に運動会を迎えましょうね。
【鼓笛練習の様子から(3年生以上)~頑張る子ども達の姿が格好よかったです。】
今日予定ではグランドの設計をすることにしていましたが、グランドの復旧作業がまだ終わっていないために来週に持ち越しになりました。今月中の完成という話でしたが、来週からはもう6月。何とか一日でも早くグランドを使える状態になればと考えていますが、、、。
さて、運動会に向けて、毎年3・4年生がポスターを作成しています。今年も運動会ポスターが完成し、明日の放課後、各通学班ごとに町にポスター貼りに出かけることになっています。今日は昼休みに通学班会議を開き、ポスターを貼っていただく場所やお願いのし方などについて話し合いました。明日子ども達が、お店や事業所などにポスターを貼っていただくお願いに伺うと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
【今朝のグランドの様子から~朝早くから頑張っていただいていますが、まだ復旧作業は終わっていません。】
【完成した運動会ポスター(一部)】
【今日の通学班会議の様子から~(上)津軽町班(下)知床・奮部・尺忍班】
礼小運動会では、運動会で「よっちょれ」を、毎年全校児童みんなで踊っています。今年も6月14日(日)実施の運動会に向けて、今日から1・2年生のよっちょれ練習が始まりました。1年生にとっては初めてのよっちょれ挑戦になりますが、3時間目に体育館で一生懸命頑張っている様子が見られました。担当の濱田先生に教えてもらいながら、元気いっぱいで体を動かしていました。本番での踊りが楽しみです。ご期待下さい。
【1・2年生のよっちょれ練習の様子から~2年目になる2年生の頑張る姿が1年生の良い手本になっていましたね。】
6月に行われる運動会実施に向けて、今、急ピッチで富士見ヶ丘グランドの復旧工事が行われています。今年こそは何とかグランドで。そんな思いを持ちながら、グランドが使えるようになる日を心待ちにしています。今はこんな状況になっています。あと少しで元に戻りそうです。業者のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
さて、今日は宗谷教育局より義務教育指導監の菅原様にお越しいただき、今年度の礼文小学校の取り組みについて適切なアドバイスをいただきました。各学年の授業も見ていただきましたが、「子ども達が一生懸命頑張っていますね。」と礼小っ子の頑張りを褒めていただきました。(嬉しかったです。)ありがとうございました。
【富士見ヶ丘グランドの昨日の様子から】
【各学年の授業中の様子から~みんな一生懸命でした。】
昨日、アツモリソウ群生地に行ってきました。今年は雪解けが早かったせいもあって、いつもの年より花の咲く時期が早いそうです。あと3・4日経つと満開になりそうなレブンアツモリソウのかたまりがありました。(これが咲くと立派ですね。)大型バスも止まっていて、観光客のみなさんもレブンアツモリソウを見に来ているようです。
さて、今日の4時間目に、1・2年生が生活科の授業で、「いも植え」を行っていました。みんな一生懸命畑に畝(うね)をきり、そこに自分のこぶしよりも大きなジャガイモの種芋を置き、土をかぶせていました。みんな楽しそうにいも植えをしている姿が印象的でした。中庭に行く扉の横には靴もきちんと並べられていて、とても立派でした。秋には大きないもがたくさん獲れるといいですね。
【アツモリソウ群生地に咲くレブンアツモリソウ(5月24日現在)】
【1・2年生のいも植えの様子から~みんな一生懸命頑張っていました。】