4月の給食は、各学級毎の給食でした。低学年の子達(特に1年生)は、この間、給食のマナーやルール、配膳の仕方などを勉強する期間として行ってきました。そして、連休明けの昨日からは、いよいよ食堂での給食が始まりました。運動会のチームにもなる3つの縦割り班ごとにデーブルを囲んでの給食です。また、昨日から配膳の子達はマスクを着用して配膳を行うようになりました。高学年の子達が低学年の子にいろいろなことを教えてあげる姿も見られました。会話の声もついつい大きくなってしまうくらい、楽しい給食時間を過ごしていました。ちなみに昨日の献立は、山菜うどんとアスパラの天ぷらでした。美味しかったです。
【給食前の子ども達の様子から】
今日も天気が良く、校長室からは雄大な利尻富士を見ることができます。昨日も利尻富士がきれいだったので、スキー場の斜面を上って利尻富士を眺めました。途中、咲き始めたばかりの「ハクサンチドリ」を見つけました。これからの礼文は、花々が咲きほころぶ素敵な季節を迎えます。
先日、子ども達がクリーン作戦を実施した話題を載せました。みんなで町をきれいにした次の日、用事があって香中坂を歩いていたら、道ばたにペットボトルが捨てられているのを見つけました。自分で飲み終えたお茶のペットボトルを道路に捨てたんだと思います。前の日子ども達がみんなでゴミ拾いをしたばかりの道路にです。この心ない行為に悲しくなりました。
さて、9日(土)に、恒例の「PTA環境整備」(礼小PTA行事部主催)が行われ、子ども達も含めて60名ほどの方々が学校に集合し、子ども達が授業で使う畑の畑起こしと、各教室の窓ふきを行っていただきました。きれいになった教室で、今日から子ども達も頑張ることと思います。忙しい中、本当にありがとうございました。
【スキー場斜面に咲いていた「ハクサンチドリ」】
【道ばたに捨てられていたペットボトル~平気で捨ててしまう心が理解できません。】
【PTA環境整備の様子から~子ども達も頑張っていました。】
【最後にみんなで記念写真を】
今日は町内で、今年度初めての公開礼文検定が実施されました。礼小っ子達もこの検定に挑戦しています。先ほど香深地区の会場になっている香深中学校に行ってみると、4つの会場に分かれて、勉強会を行なっていました。今日自分が受けるブロックの問題を、問題集を使ってノートに書き出しているところでした。みんな真剣な顔をして頑張っていました。9:30から検定開始となります。きっと今頃は、検定問題を前に、頑張っていることと思います。
【今日の子ども達の勉強会の様子から~各自黙々と頑張っていました。】
今日は少々肌寒い日でしたが、午後から町内の小中高生みんなで、自分たちのふるさとをきれいにする「クリーン作戦」を実施しました。この取組は単に町をきれいにするだけではなく、その活動を通して、子ども達の心はもちろん、礼文に住む人達の心もきれいにする活動だと考えています。今日町を歩いていると、空き缶、煙草の吸い殻、ビニールの袋などのゴミが落ちていました。礼文にはこれからたくさんの人達が訪れます。「きれいな島にしたい。」「みんなが誇れるふるさとにしたい。」そんな子ども達の願いを込めながら、礼小っ子達も一生懸命ゴミを見つけて、ゴミ袋に詰め込んでいました。こんな子ども達の心が、たくさんの人に届くといいですね。
【今日のクリーン作戦の様子から~高校生や中学生が小学生のめんどうを見ながら頑張ってくれました。】
今日は憲法記念日。もちろん子ども達(学校)はゴールデンウィーク真っただ中です。みんなきっと楽しい休日を過ごしているでしょうね。
さて、私は昨日、天気も良かったので(風は少々強かったのですが)桃岩展望台まで歩いて上り、桃岩遊歩道を散策してみました。「花はまだかなあ。」と思っていたのですが、エゾエンゴサクやキバナノアマナ、そしてエゾノハクサンイチゲも咲き始めた頃で、一輪だけレブンコザクラ(?)も見つけることができました。午後からは久種湖畔を散策し、初めて久種湖畔キャンプ場の上にある展望台にも行ってみました。ミズバショウはもう終わりかけでしたが、昨日一日で二万歩ほども歩き、充実した一日を過ごすことができました。礼小っ子達や、そしてたくさんの人達にも、ここ礼文の素敵な自然を満喫してもらいたいと思います。どうぞベストシーズンに入る花の島礼文島へいらして下さい。
【昨日見つけた花と展望台から見た「猫岩」です。】