本日2回目の更新です。今日は午後から、「第9回礼文学発表会」が行われました。礼文では、どの学校でも、「礼文学」と名づけられたふるさと礼文に学ぶ学習に取り組んでいます。子ども達が、ふるさと礼文に自信と誇りを持てるよう、礼文を体験し、礼文を学び、そして発信するという、礼文の先生方が大事にしている取組の一つです。今日は、各学校の代表が、学校が独自に行っている活動から、、町全体で共通に取り組んでいる活動まで、これまで子ども達が取り組んできた礼文学をパワーポイントを使いながら発表しました。礼小では6年生10名が、今年各学年で進めてきた礼文学を発表しましたが、態度も立派で、自分の話す原稿もしっかりと暗記し、ノー原稿で堂々と発表している姿がとても格好良かったと思いました。これは、先輩方の頑張る姿を見つめてきた大きな成果だと思います。きっと5年生も、6年生のかっこ良い姿をしっかり受け継ぎ、来年更に頑張ってくれるものと思います。子ども達の大きな成長を感じた発表会でした。
【5年生の後輩達も見つめる中で、堂々と礼小の礼文学について発表した6年生】
来週金曜日とせまった「もちつき会」に向けた準備が、今各班で着々と進められています。今週も朝の時間を使って、子ども達は一生懸命プレゼントづくりに取り組んでいました。きっと、子ども達の気持ちが一杯込められたプレゼントができあがることと思います。楽しみです。
さて、昨日、佐々木栄養教諭の「食育」の授業が香深中学校で行われました。授業では「自分の食事の適量を知る。」というテーマで、自分の生活に必要な1食あたりのエネルギーを計算し、そのうちの半分を主食であるご飯の量としながら、計算によって出てきた自分に必要な量のご飯を実際に茶碗によそってみて、普段食べているご飯の量と比較していました。食育の授業は、自分がこれから健康な生活をする上でとても大切な授業だなあと、改めて感じました。
【各班の準備の様子から~みんな一生懸命頑張っています。】
【昨日の「食育」の授業の様子から】
今日は、宗谷教育局義務教育指導班より泉指導主事をお招きして、校内授業研究を行いました。礼小では、今年度、国語科を中心に,単元を貫く言語活動を設定し、子ども達の書く力に焦点を当てた効果的な指導方法についてみんなで勉強し合っています。今日は1年生と2年生の国語の授業が行われ、1年生は「じゃがいも掘り」を題材にして、感じたことを短いことばで書き表す勉強に、2年生は子ども達の大好きな「給食(カレーライス)」を題材として、そのときの気持ちを詩に表す勉強に、それぞれ挑戦をしました。子ども達が感じたことや思ったことを一生懸命発表しながら、最後まで頑張る姿を見ることができました。今日の子ども達の様子を写真でお知らせします。
【1年生の国語の授業の様子から】
【2年生の国語の授業の様子から】
昨日は1日中、雪が降っていましたが、今日は比較的穏やかな朝を迎えています。今朝も子ども達は「もちつき会」に向けたプレゼントづくりを頑張っていました。本当に一生懸命です。
さて、今日の話題は、「キラキラ教室」についてです。昨日1年生は、濱田養護教諭の指導で、歯磨きの大切さについて勉強しました。1年生の頃にちょうど生えてくる永久歯(第1大臼歯)は「6歳臼歯」と呼ばれ、大きくて立派な歯ですが、歯磨きがしづらいためにこの時期一番虫歯になりやすい歯なのだそうです。子ども達は、自分の歯にどれだけ汚れ(歯垢)が残っているかを染め出し実験をしながら確認し、この歯を虫歯にしないために歯垢をしっかり落とす歯磨きの方法について学びました。みんな楽しそうに、そして真剣に、勉強していました。歯の健康は、体の健康にもつながります。この勉強を通じて、歯をしっかり守る意識が育てられたらと思います。
【キラキラ教室で、歯の勉強をしました。~みんな真剣です。】
昨日は、今、香深地区の小中連携教育の一環として進めているドリームマッチが、4年生の理科の授業で行われました。この取組は、中学校の先生がペアを組んでいる小学校の先生と共に、小学校の教室で授業を行うというもので、今回の授業では、香中で理科を受け持っている山﨑先生が、4年担任の坂野先生と一緒に、理科の授業を実施しました。昨日の授業は、「水の温まり方」を調べるため、示温インクなるものを入れたビーカーの水をアルコールランプで温め、色の変化の様子から水の温まり方について調べるという内容でした。紫からピンクに変わる色の変化から、子ども達はとても楽しそうに授業に集中しながら、温められた水の対流の様子を考察していました。