本日2回目の更新です。今日は5時間目に、学芸会全校合唱の練習がありました。全校児童44名が体育館に集合し、当日の並び順を確認した後、早速歌の練習が始まりました。みんな大きい口を開けて、元気よく歌っていました。来てくれた人に大きな感動を与えられるよう、明日も頑張ってほしいと思います。

  さて、先ほど香深中学校2年生の職場体験学習報告会に出席させていただきました。それぞれの職場で学んだことなどがしっかりとまとめられていて、とても立派な報告会でした。本校で体験した二人も、2日間をしっかりとまとめて、みんなの前で堂々と発表している姿に感動しました。ぜひこれからもたくさんの良い経験をしながら、更に大きく成長し続けてほしいと期待しています。

【全校合唱練習の様子から~大きな声で頑張っています。】

DSC07986 - コピー.JPG

DSC07987 - コピー.JPG

【職場体験学習報告会で堂々と発表する香中生~みんなとても立派でした。】

コピー ~ DSC07995.JPG

コピー ~ DSC07996.JPG


  今朝は強い風と雨でスタートしました。今日で9月も終わり、明日からは10月に入ります。12日(日)に予定されている学芸会まで2週間を切り、子ども達の練習にも熱が入ってきています。その一方で、先生方の準備も着々と進んでいます。昨日の放課後は、みんなで道具づくり(2回目)を行いました。主に1・2年生の劇で子ども達が使うかぶり物づくりを行いました。みんなで協力しながら頑張りました。

DSC07979.JPG

DSC07980.JPG


  本日2日目の更新です。先日もお伝えしましたが、月・水・金の「はちよこタイム」は、縄跳び検定になっています。今日も、昇級めざして頑張る礼小っ子達の姿が輝いていました。頑張る姿を見ながら、私も朝から元気をもらっています。

DSC07976.JPG

DSC07978.JPG


  去る9月26日(金)に礼文町教育研究大会が礼小を会場に行われ、3・4年生の国語と6年生の国語の授業をそれぞれ公開しました。礼小では、これまで伝え合う力を育てる指導の工夫に取組み、とりわけ今年は、子ども達の書く力を育てる授業の工夫や改善に取り組んできています。この日は、授業後に研究協議も行われ、授業を参観いただいた方々より貴重な意見やアドバイスをいただくことができました。わざわざ稚内から来ていただいた先生方もいて、感謝しています。子ども達も一生懸命授業に取り組んでいました。

【3・4年生の授業から】

IMG_7975.JPG

DSC07954.JPG

【6年生の授業から】

DSC07956.JPG

IMG_7969.JPG


  今日は全道へき地複式教育研究大会プレ大会兼礼文町教育研究大会小学校大会が香小と本校を会場に行われます。本校では、3・4年生と6年生の国語の授業がそれぞれ行われ、町内をはじめ町外からも先生方がいらっしゃって、礼小っ子達の頑張る様子を見ていただくことになっています。子ども達一人ひとりが意欲的に取り組む授業を見ていただいて、ご意見をいただくことになっています。参観いただく先生方には、今日一日よろしくお願いします。

   さて、今日のはちよこタイムから月曜日と金曜日は「縄跳び検定」になります。今日ははじめての検定日でしたが、10級から順番に検定に挑戦する姿が見られました。子ども達には一人ひとりに「縄跳び検定表」が配られていて、その級の回数が跳べたら合格。そして、その表に担当の先生からはんこが押してもらえます。上の級をめざして頑張って下さい。

【検定に挑戦する子ども達】

DSC07943.JPG

【廊下に並べられている全校児童の縄跳び検定表】

DSC07948.JPG

DSC07947.JPG