今日はハロウィンです。

 礼文小学校と香深井小学校の5・6年生が合同の英語学習の取り組みで、かぼちゃのランタンを作りました。どれも愛嬌のある顔。とても上手にできています。夕方、暗くなってからはキャンドルのあかりががとてもきれいでした。

IMG_8949.JPG


  昨日から新しい組み分けで「3分間縄跳び」が始まりました。子ども達は元気に頑張って縄跳びをしていました。この縄跳びは礼小が取り組んでいる体力づくりの一環です。健康な体づくりのために、毎日頑張りましょう。また、昨日もお伝えしましたが、フットサル練習にも熱が入ってきています。昨日は放課後、高学年の練習が行われていました。こちらもみんな頑張っています。応援と迎えに来て下さる保護者の方々に感謝いたします。子ども達が元気に頑張れるよう、各ご家庭でも激励をお願いします。

【3分間縄跳びを頑張っています】

DSC08369.JPG

【フットサルの練習から~ナイスシュート!】

DSC08384.JPG


  11月8日(土)に行われる「郵便局長杯フットサル大会」に向けて、今年も礼小フットサル愛好会が結成され、今盛んに練習が行われています。昨日の練習は潮騒ドームをお借りして18:30~20:30まで行われましたが、参加した子ども達はみんな頑張っていました。低学年のチームはお母さん方と対戦を、また高学年のチームは、中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃん、お父さん方との対戦をしながら、実戦的な動きをつかむ練習でした。ぜひベストコンディションで臨めるよう、技術の向上と併せて、体調管理もしっかりしましょう。そろそろ疲れも出る頃ですので、お家でも、しっかり寝て、しっかり食べて、元気に頑張れるような支援体制をよろしくお願いしたいと思います。

【大会に向け、毎日練習を頑張っている礼小っ子達】

IMGP0806.JPG


 今日の3時間目は、礼文町教育研究会主催の教育講演会が行われ、稚内市役所の市川さんを講師に、子ども達は南極の勉強をしました。市川さんは平成22年に南極観測隊員として南極の昭和基地でお仕事をされていた人です。南極はどんなところなのか、南極の位置やそこでの生活について、南極に住む動物について、写真やVTR、クイズなども交えながら楽しいお話しをたくさんしていただきました。最後には、南極人からみんなにしてほしいこととして、節約(節電)、仲間と協力すること・工夫すること、やりたいことは思いっきりやること等、これからの未来を生きる子ども達に大切なお話しもしていただきました。今日は礼文町の全小学生が集まった講演会でしたが、礼文の子ども達は、すごいものにはすごいと素直に反応できる心を持っているんだなあと、感心しました。

 貴重なお話しをいただいた市川さんに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

【町内全小学生が集まって行われた教育講演会より】

DSC08354.JPG

【市川さんの楽しいお話しに真剣に耳を傾ける子ども達】

IMG_8938.JPG

【市川さんから各学校にいただいた貴重な南極の氷です。】

DSC08362.JPG


  昨日、毎年恒例の「はちまる交流会」が開かれ、礼小の子ども達も全員で、町内全小学校合同合唱に、そして6年生が学芸会でも披露した「Cups Time!」で出場し、来て下さったたくさんの方々に元気と感謝の心を届けることができました。子ども達は地域の宝であり、地域の主人公です。子ども達の元気が地域の人達を明るく元気にする一番の方法であることを改めて感じました。さて、今日からまた新しい1週間が始まります。寒さのせいか、風邪で休んでいる子達がいます。早く良くなってほしいですね。今日の「はちよこタイム」は縄跳び検定でした。いつものように元気良く縄跳びに挑戦する子ども達が見られました。

【町内全小学校総勢107名の合同合唱で、地域の方々に感謝と元気を届けました。】

DSC08317.JPG

【6年生の「Cups Time!」の発表から】

DSC08336.JPG

【縄跳び検定に挑戦する礼小っ子達!」】

DSC08346.JPG