今年2回目となる避難訓練を実施しました。今回は家庭科室から出火したという想定のもと、全員が安全に避難する訓練と、併せて消火器の使い方の実習をしました。一人ひとりが先生の指示をしっかりと聞きながら、素早い行動ができていました。(なお、放送終了後、全員が避難するまでにかかった時間は1分35秒でした。)今日の勉強をしっかり覚えておいて、何か起きた際には、しっかりと命を守る行動ができるようにしてほしいと願っています。今日の訓練のためにお越しいただいた、消防署の金田一さんと釜谷さんに感謝いたします。

【校庭へ避難する礼小っ子達】

DSC08295.JPG

【消防署の方のお話を真剣に聞く子ども達】

DSC08296.JPG

【消火器を使った消火訓練の様子から】

DSC08299.JPG


 生活の時間に育てていたじゃがいもです。1年生は10月のはじめごろ学級レクとしておうちの方とカレーライスにして食べました。今日は2年生が粉ふきいもにしていました。男爵とシャドークイーンという品種のじゃがいもです。ピーラーで慎重に皮をむき、塩ゆでにして、バターやマヨネーズをつけて食べました。味の違いが少しあるようで、男爵が好きという子、シャドークイーンの方がおいしいという子が半分ずつくらいでした。みんなとてもいい顔で楽しく収穫祭をおわりました。

【男爵とシャドークイーン。すごい色の違いですね】

IMGP2599.JPG

【みんなでおいしくいただきました】

IMGP2616.JPG


 今日は秋晴れでしたが、気温が低くさむい一日でした。

 本日から礼文小学校フットサル愛好会の練習がはじまりました。礼文小学校では全校45名中31名(10月20日現在)の入会がありました。今日は4年生~6年生の高学年が練習をしています。まずは、ランニングから。これから11月8日の大会まで頑張ります。

IMGP2591.JPG


 芸術の秋です。文化祭美術展にむけての作品作りを行っていました。2年生は自分の顔、3・4年生はリコーダーを演奏する友だちの顔を描いています。どの子も試行錯誤しながら真剣に描いていました。完成が楽しみです。

【友だちの顔を真剣に描いている3・4年生】

IMGP2580.JPG

【学芸会でがんばっている自分を描いている2年生】

IMGP2578.JPG


  今、礼文小学校児童会では、赤い羽根募金活動を実施しています。今朝も早くから児童会役員の4人が玄関に立ち、「ご協力お願いします。」と大きな声で呼びかけながら、募金を集めていました。先日配られた「児童会便り」には、「赤い羽根募金は、高齢の方や障害のある方、子育て中の方など、全ての人が安心して暮らせる地域づくりに役立てられます。みなさん、ご協力お願いします。」と書かれていました。この活動は昨日から始まっていて、今週一杯行われます。毎年行っている礼小児童会の取組みですが、今年もお金と一緒に、みんなの温かい心も集まっているようです。

【赤い羽根募金を集める児童会役員の子ども達です。笑顔がとても素敵でした。】

DSC08288.JPG

DSC08289.JPG