10月23日(金)
22日は34年
23日は56年
と習字の学習を
ピスカ21をお借りして実施しました。
礼小っ子たちは
お手本をよく見て集中して
ダイナミックに、素晴らしい筆さばきで
書いていました。
ピスカ21を使用させていただきありがとうございました。
10月22日(木)
2年生生活科で
秋の自然を探しに
裏の富士見が丘スキー場にいき
色々な秋を見つけていました。
実施に見つけたものをタブレットで検索して
名前などを調べました。
タブレットを上手に使いこなしていた2年生でした。
10月21日(水)
4年生で食に関する指導「バランスよく食べよう」
の学習が行われました。
強くて健康な体をつくるためには、バランスよく食べることが必要で
3つの要素「3つの働きがそろった食事」
「熱や力のもとになる」「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」
をバランスよく食べることが大事であることを学びました。
授業のまとめで
給食ではバランスよく苦手なものや野菜も頑張って食べるようにする。
ご飯の量が今まで少なかったので少しずつ標準まで増やすように頑張て見る。
野菜をしっかり食べる
家でも
学校の給食と同じように3つのバランスを考えて食べる。
感謝して食べる。
野菜を頑張って食べる。
等の意見を全員が発表しました。
バランスの良い食事で強い体をつくってください。
10月21日(水)
4年社会で「郷土の伝統・文化と先人たち」の
授業がおこなわれました。
北海道には大勢の人が参加したり。見物したりしている
年中行事があること(文化財)を捉える学習でした。
10時間扱いの授業になります。
北海道の文化財から学び始めて
最終的には礼文の文化財について学び、
厳島神社にお話を伺いに行く予定です。
それらの学習をもとにして
礼文町の文化財を保存・継承していくために
自分にできることを考える授業となります。
10月20日(火)
6年理科で中学校の理科室をお借りして
火山の活動と土地の変化の学習
マグマの粘りけと火山の形状実験をおこないました。
マグマの粘り気の強い火山は昭和新山や礼文の桃岩のような形になりました。
マグマの粘り気の小さい火山は川の様に流れていきました。
実際には小麦粉と水と澄を混ぜての実験でした。
マグマの粘りけの状態で火山の形が決まることを
実験をおこないながら学んでいました。
教室ではできない実験だったので
理科室を貸していただいた香深中学校に感謝です。