2月10日(火)に、前期児童会役員選挙が行われることになっています。今、玄関前の掲示板には、立候補した4人のポスターが貼られています。きっと、素敵な礼小を創り出してくれることと期待しています。立会演説会では、どんな政策をみんなの前で堂々と発表するのか楽しみですね。
さて、昨日は、4月に入学する新入生の「1日体験入学」と「保護者説明会」を行いました。来年度は9名の子ども達が礼文小学校に入学することになっています。3名の子ども達が風邪などで参加できませんでしたが、1年生はお兄さん、お姉さんぶりを発揮しながら、輪投げやボーリングなどの楽しい企画を準備して、参加した子ども達を楽しませてあげていました。そんな姿を見ていて、改めて子ども達の大きな成長を感じました。かっこよいお兄さん、お姉さんに見えましたよ。4月からは良いお手本となれるよう頑張って下さいね。
【玄関前に貼られた立候補者のポスター】
【新入生1日体験入学の様子から~1年生が頑張っていました。】
今月の給食には、子ども達がアンケートで答えた「大好きなメニュー」が出されているようです。昨日はさっそく、「若鶏のから揚げ」が登場しましたが、外はカリカリ、中はジューシーで、とても美味しかったです。子ども達が選ぶ大好きなメニューの一つというのもうなずけますね。次も楽しみです。
さて、今2年生が九九(くく)に挑戦しています。休み時間になると職員室に来て、覚えた九九を先生方に聞いてもらっています。しっかり言えると、先生からカードにシールが貼られます。早い子では、今「4の段」を頑張っています。今日からは先生役として、6年生も登場する予定です。6年生のところに行って、頑張る2年生の姿が目に浮かびます。さあ、頑張りましょう。
【昨日の給食紹介~みんなが大好きな「若鶏のから揚げ」が出されました。】
【九九(くく)を頑張っている2年生~職員室で先生を見つけてはどんどん挑戦しています。】
昨日5時間目に、音楽発表会を行い、これまで子ども達が練習してきた歌や器楽を、他の学年の子ども達と来ていただいたお母さん方の前で発表しました。この歌や器楽は、昨年12月の「香深地区芸能発表会」で子ども達が発表する予定だったものです。残念ながら悪天候のためにこの発表会は中止になってしまいました。そこで、時間調整をして、これまで練習してきたものをたくさんの人に聞いてもらおうと企画されたものでした。
昨日はたくさんの保護者の方々にもご来校いただき、子ども達は堂々とみんなの前で発表し、たくさんの拍手をいただきながら充実した時間を終えることができました。この発表は、きっと子ども達一人ひとりの大きな自信につながったはずです。これからも学校家庭みんなの力あわせで輝く子ども達を育てていけたらと考えていますので、今後ともどうぞたくさんのお力添えをお願いします。昨日来ていただきました保護者の皆様方に感謝申し上げます。
【発表会の様子から~みんな一生懸命頑張っていましたね。】
本日2回目の更新です。今週から交流給食が行われています。これまでは低中高の3つのグループ毎に給食を食べていましたが、交流を深めるということで、昨日からは2年生と3年生、4年生と5年生、1年生と6年生が同じテーブルで給食を食べています。今日は節分ということもあり、メニューは、五目ずし、焼きいわし(佐々木栄養教諭によれば、いわしの頭は邪気を払うものとして軒先にぶら下げる地域があるようです。)、おしたし、そして福を呼ぶ福豆がついた節分メニュー。食べ慣れない「いわし」の苦みや骨に苦戦している子もいましたが、今日も美味しくいただきました。これでまた1年、みんな元気に過ごせますね。
【今日の給食の様子から~写真は1年生と6年生のテーブルです。】
道東を中心に昨日から荒れ模様の天候になっています。ここ礼文でも、今日も風が強く、海も波の高い状態が続いていて、フェリーは、2月1日(日)が終便欠航、昨日は全便が、そして今日も全便が欠航となっています。この影響で、今日は給食で牛乳が出なかったり、食材の関係でメニューの一部が変更になったりしています。今年は例年よりも欠航が多いかもしれません。明日は、きっと大丈夫だと思います。
さて、インフルエンザで出席停止になっていた子ども達も今日から登校となり、今日は久しぶりに全員がそろいました。12月に天候の関係で中止となってしまった芸能発表会ですが、今日は、礼小だけで発表会を実施することになりました。一生懸命頑張っていた子ども達に発表の機会を設けようと、時間の調整をして今日5時間目(13:40~)に行います。もし時間があれば保護者の皆様はぜひ見にいらして下さい。今日の様子は明日のHPに掲載いたします。
【礼小から見た今日の海の様子です~まだ波は高いですね。昨日は波の花が道路まで上がっていたようです。】
【ちなみに、階段工事は現在こんな状況です。】