今朝は、低気圧通過の影響で、フェリーは1便が欠航、終便は11時まで見合わせとなっています。それほど雪は積もりませんでしたが、今日は昨日よりも寒い1日となりそうです。
さて、今日は金曜日なので、今朝の「はちよこタイムは、「縄跳び検定」の日でした。まだ体育館が暖まらない中でも、みんな元気に自分の目指す級に挑戦していました。あきらめないで挑戦する心が大切だと思います。この縄跳びを通じて、育ててほしい力の一つです。
【縄跳び検定に挑戦する礼小っ子達】
先日もお伝えしましたが、新しい食堂での給食が始まっています。食べ始める前には、保体委員が今日の献立と、3つの食材(熱や力になるもの、体をつくるもの、体の調子を整えるもの)についての紹介があり、そして元気の良い「いただきます。」の挨拶で今日も給食が始まりました。今日は、船泊漁業協同組合様より提供された「鱈(たら)」がフライになって登場。タルタルソースをかけてみんなで美味しくいただきました。礼小では、全校みんなで給食を食べることを通じて、集団で食べるときの食事のルールやマナーをしっかり身に付けさせたいという大きなねらいがあります。子ども達はルールやマナーに気をつけながら、今日も楽しい時間を過ごしていました。やっぱり大勢で食べるのはとても美味しいですね。
【食堂に飾られている大きなクリスマスツリー】
【献立紹介をする保体委員会の子達~はじめての発表には発表後に大きな拍手が】
【今日のメニュー~鱈のフライ、ひじきとツナの炒め煮 他】
【子ども達の様子から~楽しい会話も弾みます。】
今年もいよいよカルタ愛好会の活動が始まりました。第1回目の活動日となった昨日の夜は、読み手(講師)に山口さんをお願いして、構えや札をとる姿勢に始まり、札の置き方、取り方、送り方等のルール、そして自重札や半自重札の読み方・とり方等を教えていただきながら、対戦をしていました。今年はじめて参加する1年生は、お父さんやお母さん、先生方に教えてもらいながら、まずは札を一枚でも多く取ることを目標に頑張っていました。来年1月の「下の句カルタ大会」に向けて、これから週に2回のペースで活動が行われるようです。頑張って下さい。
【昨夜のカルタ練習の様子から】
本日2回目の更新です。先日新しい食堂が完成し、今日から新しい食堂を使っての全校給食が始まりました。待ちに待った新しい食堂で、子ども達は嬉しそうに、笑顔いっぱいで、給食をおなかいっぱい食べていました。いつも美味しい給食ですが、今日はいつも以上に美味しかったのではないでしょうか。調理員の方々も、子ども達の元気な顔を見られるのをとても楽しみにしていたようです。きれいで、温かい、こんな素敵な食堂で、美味しい給食を食べられることに感謝しながら、今日からこの新しい食堂を大切に使っていきましょうね。
【新しい食堂で給食を食べる子ども達の様子から】
7日(日)、今学期最後の参観日を実施しました。たくさんの保護者の方々が見つめる中で、詩の発表があったり、自分で考えた意見文の発表があったり、お家の人への感謝の気持ちを伝える発表があったり、算数の勉強を頑張っていたりと、とても嬉しそうに、生き生き頑張る礼小っ子達の姿が各学年で見られました。授業の後、各学年対抗のミニバレー大会も行われ、熱い戦いが繰り広げられていました。優勝は3年生チーム、準優勝は2年生チーム、3位は5年生チームとなりました。参加していただいた保護者の皆様方に感謝申し上げます。
また、午後からは、剣道闘魂大会が行われ、剣道少年団に参加している礼小っ子4名も頑張っていました。子ども達が輝く、素敵な一日となりました。
【参観日の授業の様子から】
【ミニバレー大会の様子から】
【剣道闘魂大会の様子から】