12月1日(木)

今日から12月です。一気に冬景色で

礼小っ子も冬服モードになっていました。

12月ということで

全校朝会がありました。

クラスの代表がみんなの前で11月の反省を

しっかり発表していました。

IMG_5008.JPG

体育館に入場したら右側の学年にあわせて並んでいました

IMG_5024.JPG

IMG_5028.JPG

IMG_5038 (2).JPG

IMG_5054.JPG

IMG_5070.JPG

11月の反省、学級で話し合ったことをみんなの前で発表していました

IMG_5085.JPG

児童会から12月の生活目標の発表です

IMG_5103.JPG

棒を熱して温まり方を示温インクで確認

IMG_5112.JPG

温度が高くなると青色からピンク色に色が変わります。

IMG_5120.JPG

金属は熱したところから順にあたたまることが実験からわかりました。

IMG_5126.JPG

食育の授業 おやつについて考えよう

IMG_5140.JPG

メロンシロップについて学習 (メロンシロップや着色料などでメロンシロップができます) 

IMG_5168.JPG

読解力を高める5年国語

IMG_5163.JPG

主体的、対話的で深い学びのある6年国語

IMG_5173.JPG

AIソフトを活用して個別最適な学び

IMG_5175.JPG

AIソフトQubenaで学習しています

IMG_5195.JPG

IMG_5212.JPG

IMG_5202.JPG

ねこのおどり? 音楽に合わせて体を動かしていました。


11月30日(水)

いきなり冬景色となった礼文でした。

礼小っ子は落ち着いた環境でしっかり学習しています。

IMG_4787.JPG

教科書からの読み取り

IMG_4791.JPG

教科書を読んで意味を深めています。

IMG_4801.JPG

家庭科でできた作品背負っています。

IMG_4802.JPG

ミシン上手に使っています。

IMG_4805.JPG

ミシン使いの達人!?

IMG_4807.JPG

お互い、学び合いながら作業進めていました。

IMG_4813.JPG

硬筆の学習、丁寧に書いていました。

IMG_4816.JPG

姿勢が良いですね!

IMG_4819.JPG

4年生集中して取り組んでいました。

IMG_4840.JPG

社会ではペアで学び合い

IMG_4848.JPG

相手に理解しやすいように丁寧に説明!

IMG_4853.JPG

話合いを図にまとめまていました

IMG_4923.JPG

跳び箱 上手です

IMG_4932.JPG

跳び箱5段余裕です

IMG_4946.JPG

跳び箱横にして挑戦!

IMG_4958.JPG

余裕ですね! 浮かんでいます。

IMG_4976.JPG

余裕で成功!

 


11月29日(火)

寒いですね! 午後からの雨は冷たい雨でした。

5・6年生役場、防災係の田住昌禎様を講師に

学習のめあて「礼文町の元地避難所の見学を通して、自分にできることを知る。」

の学習を行いました。

元地まで行き、実際にどのように身を守り、避難するのか

避難所の様子、避難所で気を付けること、段ボールベッドの組み立て

をおこないました。

5・6年はしっかり学んでいました。

田住昌禎様 お忙しい中ありがとうございました。

IMG_6039.JPG

IMG_6063.JPG

IMG_6076.JPG

IMG_6081.JPG

IMG_6089.JPG

 

4年生以下は暖かい校舎で

しっかり学んでいました。

IMG_4746.JPG

並び方の規則性を考えます

IMG_4730.JPG

計算カードを使って考えます

IMG_4737.JPG

よくできました!

IMG_4755.JPG

自分が一番好きな場面を選び、なぜその場面が好きなのかを、書いて、それを基に紹介しあう授業でした

IMG_4760.JPG

まずは自分の考えをしっかり書きます

IMG_4764.JPG

しっかり書けた後は友達と交流します

IMG_4775.JPG

3・4年生はテスト集中して取り組んでいました。

 


今日は前の時間から作っている

モデルロケットα―7、

この教材を作成した植松電機の社長植松 務様

からのメッセージを

聞いて最後完成させました。

メッセージの中で


「どうせ無理」という言葉は、人の可能性を奪います。

興味を持たなくなり、やる前に諦め、考えなくなってしまいます。
「だったらこうしてみたら?」という言葉は、

人の可能性を広げます。やったことが無いことに挑戦し、あきらめず、

より良くを求めるようになります。


とありました。深い言葉ですね。


今日は会議やら出張やらで忙しく、4年生の写真しか

撮れませんでした。すいません。

P1110869.JPG

P1110870.JPG

P1110871.JPG

P1110876.JPG



11月25日(金)

1・2年生で防災学習を行いました。

「避難してきた場所にどのようなものがあれば

よいと思いますか?」の質問に

1・2年はグループで色々な考えを出して

ホワイトボードに記入し、発表したり、

色々な学びがありました。最後に

新聞紙でスリッパを作り 石の上を歩いてみました。

災害がないことを祈ってはいますが、

災害が起こったときに、生き延びる力を礼小っ子に

育んでいかなくては! と強く思いました。

P1110799.JPG

IMG_2871.JPG

IMG_2874.JPG

IMG_2875.JPG

IMG_2876.JPG

IMG_7825.JPG

P1110814.JPG

P1110829.JPG

IMG_2889.JPG

IMG_2897.JPG

IMG_2900.JPG

新聞紙でスリッパ作成 石の上でも痛くない