12月22日(木)
本日のメニューは船泊漁協さん提供『たら』を使った
「たらのごま揚げ」「大根と油揚げのみそ汁」
「かぼちゃの煮物」「ごはん」「豊富牛乳」
でした。
たらのフライは外はサクサク、中はふんわり食感がたまらない美味しい味でした。
船泊漁協様、おいしい『たら』の提供ありがとうございました。
床をきれいにしていました
考え方を交流していました。
4年理科でモデルロケットα7打ち上げ 風を計算して方向決定!(北東の風 風力7)では 3,2,1 ゼロ!
モデルロケット打ち上げ成功!パラシュートが開きました。風が強かったので結構流されました。
回収係がキャッチ 回収成功です。 風が強くてパラシュート開いたあと結構流されました。回収係さんお疲れさまでした。
ロケットの様に来年も大空にまっすぐに!高く!高く!羽ばたいてください!
天気予報では 22日夕方から悪天候になるそうです。 明日23日は2学期最後の登校日、終業式がおこなわれます。
明日の天気が心配です。何かあれば朝、安心メールで配信 ホームページでの情報発信をおこないます。
明日の給食は
バーガーパン バーガーパテ ブロッコリーのサラダ
ホワイトシチュー クリスマスデザートです。
楽しみですね。
12月21日(水)
3年生の授業で
「はっつとしたことを詩に書こう」
という授業がありました。
素晴らしい作品が出来上がりました。
12月20日(火)
教頭先生が2年生の授業に入りました。
2年生は一生懸命学習していました。
5年生の国語では自分の書いた文章を短冊に記入し
みんなの前で主語述語の説明をおこなったり、
文章の説明をおこなったりしていました。
みんなの前で相手にわかるように説明するって
難しいですよね!
5年生立派でした!
プリント出来て採点した後 ハンコを選んで押していました
プリント集中して解いていました
教頭先生が採点してくれました
1年生は「2学期を振り返って」の作文を書くために、もととなる短文を作っていました。
2学期何があったかなぁ 陸上記録会や学芸会あったなぁ
3・4年生 チャレンジテストに挑戦していました
6年生はグループで話し合いをおこなっていました
みんなの前でしっかり説明していました
時間があったので、もう一文 作成していました
12月19日(月)
6年生から教わる鼓笛全体練習は今日が最後となりました。
優しくそして的確に下級生に教えている6年生 頼もしく見えました。
1・2年の鍵盤ハーモニカの練習では2年生が1年生に個別で教えていました。
2年生からOKでた3人の1年生は、みんなの前で演奏を披露しました。
とても上手でした。
旧鼓笛隊長から今日の目当ての発表
新鼓笛隊長から今日の頑張ってほしいところを発表
優しく指導
ここもう一回弾いてみて!
いいよ その調子!
こうやってたたくと良い音出るよ!
パーカッションチーム 6年自らリズムを!
良く弾けてるよ! 合格! シールはりましょう
アコーディオン 右手、左手動きがあって難しいね!
こうやって弾くといいよ!
ここ 人差し指で弾くと後が楽だよ!
1年生に優しく教えています
その調子!
優しく見守っています
2人に教えていました
2年生から合格した1年生3人 みんなの前で演奏! 上手でした。
12月16日(金)
鼓笛隊新体制での練習がおこなわれています。
今日はパート練習でそれぞれ6年生から
下級生に優しい指導を行ってくれました。
上級生から教えてもらって習得していく。
礼文小鼓笛隊の文化です。
文化ってこのように繋がっていくのですね!
新旧鼓笛隊長から挨拶
聴く態度良いですね!
マンツーマンで厳しい指導!?
6年生の優しい視線が素敵です
手取り足取りの指導…
小松先生の演奏を見て真似して演奏していました
アコーディオンは色々難しい…。真剣な眼差しで上級生の演奏見ていました。
そうそう いいよ!
この鍵盤を押すんだよ
8分音符とか リズムも考えて 弾きましょう。
1年生に弾き方を披露する2年
卒業式の時の演奏「蛍の光」練習中
指の運びが難しい…。 でも練習したらできるようになりました。