12月9日(金)

今日は2年生が1年生に向けて

手作りのゲーム、景品を用意して

おこなう「2022おもちゃ

festival in REBUN」がおこなわれていました。

1年の輝いた眼、優しく見守る2年生

素敵な時間でした。

IMG_6155.JPG

Festival会場

IMG_6168.JPG

2年担任から説明、スタンプラリー形式です

IMG_6176.JPG

投げ輪 惜しい…

IMG_6182.JPG

点数が良ければ 景品がもらえます。どれにしようかな…

IMG_6185.JPG

トントン相撲

IMG_6201.JPG

ゴムでっぽう ねらいを定めて バーン!

IMG_6212.JPG

 昔取った杵柄? こーやるんだよ!  オー凄い!

IMG_6217.JPG

お客さん 鉄砲近づけすぎ!? 頑張って!

IMG_6240.JPG

ねらいを定めて! パーン!

IMG_6268.JPG

とんとん相撲 2年生強い!? 

IMG_6100.JPG

友達の書いた作文を見て感想を書いています。

IMG_6107.JPG

「ここの文章 いいね! わかりやすいよ!」

IMG_6102.JPG

6年生はテスト 真剣に取り組んでいます。

IMG_6114.JPG

2年生は日本の伝統遊びで カルタ 

IMG_6116.JPG

先輩方がつくった カルタ 読み札も 作っていました。

IMG_6118.JPG

食塩水をスライドガラスに滴下して加熱したら白い固体ができてきました。よく見たら食塩でした。

IMG_6122.JPG

塩酸や炭酸水は加熱しても何も出てきません

IMG_6125.JPG

石灰水やアンモニア水はどうなるんだろう?

IMG_6081.JPG

試験管に示温インク入れて試験管の真ん中加熱 赤い変化は暖かくなった証

IMG_6091.JPG

実験の様子を動画で記録

IMG_6063.JPG

水は温めたところから順には熱くならないようだね!

IMG_6067.JPG

しっかり、温度変化の様子を動画で記録しました


12月8日(木)

今日は穏やかな天気でした。

理科ではモデルロケット発射

体育ではフットサルの練習

鼓笛の練習

明日の1年生に向けて2年生のおもちゃ屋さんの準備

など色々な学習がおこなわれています。

その中で興味関心を持ったものはて深めてほしい、

と思った1日でした。

IMG_5934.JPG

モデルロケットは火薬エンジンを使います。ロケットと同じ原理です。 ルールを守り 準備 モデルロケット発射準備完了!

 

 

IMG_5939.JPG

低空飛行物体なし!  カウントダウン 3,2,1,発射! リフトオフ!

 

奥で待機している男子たち

 

プレゼンテーション1 (2).jpg

一気に50M以上跳びました!上向きの風があるようで あがりすぎ 無事パラシュートが開き回収!

 

IMG_5952.JPG

モデルロケットα7セットして

IMG_5949.JPG

3,2,1 ゼロ 発射 リフトオフ! 発射成功!

IMG_5958.JPG

明日の1年生に向けてのおもちゃ屋さんの準備

IMG_5961.JPG

準備は万端です

IMG_6053.JPG

鼓笛の練習

IMG_6061.JPG

鼓笛の練習


12月7日(水)の給食は、香深漁協様から提供いただいた、ホッケが登場しました。

メニューは、ほっけの野菜あんかけ、小松菜の煮びたし、ご飯・牛乳です。

ホッケは肉厚でボリュームがあり。大変美味しくいただき、あっという間に完食してしまいました。

香深漁協様おいしいホッケの提供ありがとうございました。

IMG_5869.JPG

IMG_5871.JPG

IMG_5876.JPG

IMG_5887.JPG

IMG_5877.JPG

IMG_5909.JPG

IMG_5906 (2).JPG

 

 今日は色々会議で全ての学年の写真が撮れませんでした。
IMG_5849.JPG
4年生は物の温まり方の学習でアルコールランプの使い方と試験管に水を入れて加熱の仕方の学習を行いました。
IMG_5850.JPG
沸騰石を入れて突沸しないようにしての実験
IMG_5854.JPG
注意深く試験管の中の水の変化を観察しています
IMG_5857.JPG
色々な実験器具の学習を行い、色々な実験をおこないます
IMG_5918.JPG
1年生は国語のテスト 真剣に取り組んでいました。見直しもしっかりおこなっていました

12月6日(火)

5・6年生で鼓笛の練習をおこなっていました。

1年生は手のひらに絵の具をつけて模造紙にバンバン

してアートな作品を創作していました。

3・4年も集中して勉強していました。

2年生もチャレンジテストの解きなおしをしていました。

日々地道ではありますがしっかりと学習している礼小っ子です。

IMG_5698.JPG

問題できたら担任の先生にみてもらっています。

IMG_5705.JPG

よくできました!

IMG_5702.JPG

4年生も頑張って問題解いています。

IMG_5797.JPG

4年生集まって何やら?話し合って決めていました。

IMG_5718.JPG

5・6年音楽では鼓笛隊演奏の練習

IMG_5765.JPG 

指揮の練習 元鼓笛隊長から厳しい指導を受けています。指揮にあわせて自発的に演奏が始まった5・6年生でした。

IMG_5787.JPG

鼓笛隊演奏、さすが5・6年上手でした

IMG_5801.JPG

2年生 チャレンジテストの解きなおしです 

IMG_5823.JPG

1年生 手に絵の具つけてペタペタ

IMG_5825.JPG

きれいなお花畑!

IMG_5835.JPG

手のひらにインクをしっかり塗って ペタペタ…。

IMG_5840.JPG

赤色追加です。手に塗って ペタペタ

 

 

 

 


12月5日(月)

掃除活動や礼文検定に向けてのお勉強、

6年生と一緒に練習する鼓笛隊活動も

頑張っていました。

IMG_5524.JPG

お昼の校内放送ONAIR中

IMG_5533.JPG

お姉さんのほうきの使い方を真似して頑張って掃除をしています

IMG_5536.JPG

椅子を戻しています。

IMG_5548.JPG

階段の水拭きとても丁寧におこなっていました。

IMG_5550.JPG

真剣に掃除していたので思わずパチリ

IMG_5554.JPG

礼文検定に向けて学習中

IMG_5577.JPG

打楽器チーム練習 

IMG_5595.JPG

木琴・鉄筋チーム 8分音符等細かなたたき?リズムがポイントです。

IMG_5598.JPG

6年生と一緒に弾いています

IMG_5602.JPG

6年生からの色々アドバイス

IMG_5604.JPG

アドバイス 「そこは このように弾いたらいいよ!」「ハイ」

IMG_5605.JPG

「君たちは完璧です! もう教えることはない!」

IMG_5610.JPG

「ここは こう弾くと いいよ!」「はい」

IMG_5649.JPG

指揮者にあわせて合奏しました。

IMG_5670.JPG

打楽器チームも全体合奏に加わりました

IMG_5657.JPG

IMG_5661.JPG

鍵盤ハーモニカ隊 良い感じの仕上がりでした