今週の昼休みは、たてわり班でごとに、ふれあいもちつき会へ向けての準備作業が行われています。各班ごとに製作しているのは、おじいちゃん・おばあちゃんへ気持ちを伝えるための「メッセージ入りのメダル」と「プラバンのキーホルダー」です。高学年が中心となって作業の進め方を指示しながら、みんなで協力し活動している姿が見られます。
おじいちゃん・おばあちゃんたちに喜んでもらおうと、休み時間も一生懸命活動しています。本当に心優しくえらい子どもたちですね。
昨日の日曜日、第19回文化フェスティバルと第52回文化祭・美術展の表彰式が行われました。礼文小学校からは、5・6年生がコンビネーションマリンバの演奏を披露しました。大勢の人たちが応援に駆けつけてくれて、子どもたちも元気いっぱい演奏できました。会場からも温かい拍手をいただきました。
その後、文化祭・美術展の表彰が続けて行われました。礼文小学校からも5人の子どもたちが特別賞を受賞し表彰されました。
今日の全校朝会でも、あらためてみんなの前で表彰しました。これを励みに、今後も礼文小学校の文化の質をさらに高め、子どもたちの成長と飛躍を図っていきたいと思います。
5・6年生の皆さん、さらに新たな活躍を期待しています。また受賞された皆さん、本当におめでとうございます。
どうやって虫歯ができるのかを知り、みんなで歯みがき名人になろう!・・・ということで1年生を対象に「キラキラ教室(歯みがき教室)」が実施されました。養護教諭の先生が指導にあたりました。
虫歯のでき方や、特に生え替わりの歯が虫歯になりやすいことを学習した後、ブラッシング練習を行いました。染め出しをして、食べかすがどんなところに残っているかを一人ひとり確かめました。
みんな一生懸命歯みがき練習をがんばり、「はみがき名人」のワッペンを胸につけることができました。歯の健康は保つことは、万病の対策とも言われ、長寿の秘訣でもあるそうです。食べ物をよくかんで食べ(30回はかむと良いそうです)、食べた後は上手に歯みがきをすることによって虫歯を予防し、健やかに成長していってほしいと思います。
11月13日(日)に文化フェスティバルがピスカ21で開催されます。礼文小の5・6年生が出演し、コンビネーションマリンバの演奏を披露する予定です。学芸会でも発表しましたが、「それだけで終わるのは惜しい」という多くの方々の声もあり、5・6年学級でもその気持ちを受けとめて決めました。出演に向け、1ヶ月ぶりにマリンバ練習に取り組む子ども達の姿が見られました。
3・4年生学級の子どもたちも、その練習の様子を参観し激励しました。アンコールをかけ、2回演奏をしてもらいました。4年生からは「一つにまとまっている力強い演奏です」「フェスティバルでも精一杯がんばって下さい」という激励の声もありました。
当日の発表は、11:30頃を予定しています。都合のつく方はぜひ観に来て激励していただけたらと思います。また、その後11:45頃からは文化祭・美術展の表彰式もあります。礼文小学校からも入賞した子どもたちが表彰されることになっています。
基礎学力の定着を図りつつ、子ども一人ひとりの意欲を高め学習自立を目指し取り組んでいる「礼文検定」。先々週の土曜日に公開礼文検定も行われましたが、多くの子どもたちが目標達成に向けて努力を重ね、その成果が結果として表れてきています。今週の月曜日に礼文検定合格者の表彰式を行いましたが、実にたくさんの子がそれぞれのブロック合格を果たし賞状を手にすることができました。
28年度も折り返しを過ぎ、礼文検定の取り組みはこれからが正念場です。この取り組みを通し、子どもたちが『やればできる』という経験を多く重ねていくことで、さらに上を目指して学習意欲を高めていくことを期待したいです。