2年生が国語の時間に、作文の発表会をしていました。どんな作文かというと、「わにのおじいさんのたからもの」という物語文を学習したあとに、そのお話の続きを自分たちで想像して書いてみよう、というものです。一人ひとりが想像を膨らませ、個性あふれる楽しい作文が出来上がっていました。

IMG_8049.JPG

IMG_8050.JPG

IMG_8053.JPG

IMG_8055.JPG

IMG_8057.JPG

IMG_8058.JPG

1人欠席していて、その子の作文を聞けなかったのは残念でしたが、どの子もみんなの前で堂々と大きな声で発表している姿は立派でした。また、互いの作文の良いところを子ども達同士で出し合いながら、みんなで一人ひとりを認め合う姿が見られました。学芸会の取り組みで得た成果が、さらに学級の取り組みにも生かされている一つだと思います。

IMG_8046.JPG

これからも、切磋琢磨しながらも互いの個性や良さを認め合い、高め合っていってほしいと思います。


昨日の昼休みに香深中生徒会の役員さんが礼文小を訪れ、香中祭のアピールを行いました。全校児童が体育館に集合し、話を聞きました。

IMG_8034.JPG

IMG_8036.JPG

香中祭のイベント内容や見所などについて話してもらいました。また全校でじゃんけんゲームを行い、勝利した5人の児童に「遊び券6回綴り」がプレゼントされました。当たった子どもたちは大喜びでした。

IMG_8040.JPG

香中祭は23日(日)に行われます。「香中祭に来てくれる人は手をあげて下さい」という生徒会の方の問いかけに、ほとんどの児童が手を挙げていました。小学生のみんなも香中祭を大変楽しみにしているようです。

IMG_8043.JPG

最後に児童会長が、香中祭のポスターを受け取りました。

香中生の皆さん、がんばって下さい。応援しています。


本日は、5・6年生の1時間目の国語の授業をのぞいてみました。それぞれの学年の新出漢字について学習したあと、5・6年分かれての複式授業となりました。

IMG_8023.JPG

それぞれの学年ごとに、物語文の構成や山場について考えたり、あらすじを定められた字数で要約したりなどど、難しい課題に挑戦していました。さすが高学年らしく、見通しを持って自力解決できる学習方法がよく身についています。

IMG_8028.JPG

IMG_8024.JPG

IMG_8031.JPG

学芸会を経てまた一回り成長を遂げ、落ち着いた雰囲気で学習に取り組むことができる高学年の姿に頼もしさを感じました。これからもリーダーとしての奮闘に期待したいと思います。


体育の日を含む3連休が終わりました。休み明けの子どもたちの様子はしっかりリフレッシュできた子もいれば、やや生活のペースがつかめなかった子もいるようです。また急に寒くなってきたので、風邪気味だったり体調を崩しかけている子も散見されます。これからの寒い時期は、特に休み明けの校舎は冷え切っている場合が多いので、衣服等の寒さ対策が欠かせません。心も体も、そろそろ冬に向けての備えが必要ですね。

さて、本日は5校時の3・4年生教室を少しのぞいてみました。社会の勉強では、日本の47都道府県を覚えようと取り組んでいるようです。互いに教え合い・学び合いながら学習を進めている姿が見られました。

IMG_8014.JPG

IMG_8015.JPG

その後、「水はどこから」という単元で、町の上下水道について学ぶ一斉学習に切り替わりました。どの子も素早くノートを開き、先生の指示に従いしっかりノートをとっていました。大変立派でした。

IMG_8017.JPG

IMG_8018.JPG

3・4年生学級は、3年生も4年生も1人ずつ転入してきた子がいるので、総勢16人となりました。これからも力を合わせて授業に取り組んでいきましょう。

IMG_8019.JPG


1・2年生が4校時に体育の授業をしていました。取り組んでいたのはサッカー・・・。ドリブルの練習やシュート練習などを行いました。サッカーに使用していたのは少し柔らかめのボールで、低学年でも安心してボールを運んだり蹴ったりしていました。

IMG_8000.JPG

IMG_8002.JPG

IMG_8008.JPG

これからフットサル愛好会の活動も開始されるようです。礼小の子も多く参加すると聞いています。明日から3連休となり体育の日もありますが、「スポーツの秋」というのもいいですね。