5月1日(水)

今日から5月

そして1日という事で

役場や警察の方の協力のもと

交通安全街頭指導がありました。

礼小っ子は元気に「おはようございます!」

とあいさつをしながら登校していました。

観光客が増えてきています。

交通事故に気をつけましょう!

 

元気に登校する礼小っ子

P1340135.JPG

P1340139.JPG

P1340143.JPG

 

元気いっぱい 礼小っ子

P1340144.JPG

P1340149.JPG

 

優しいおまわりさんに守られながら元気に登校する礼小っ子

P1340153.JPG

P1340158.JPG

P1340164.JPG

P1340171.JPG

P1340175.JPG 

 

以下 授業の様子

2年算数 今日は児童2名 指導者2名で授業がおこなわれていました。

P1340216.JPG

P1340218.JPG

P1340222.JPG

 

1年国語

P1340224.JPG

P1340231.JPG

P1340232.JPG

 

5年国語 3人でしっかり話し合い 学び合い 学習を進めていました

P1340233.JPG

P1340234.JPG

 

6年生はお互いワークシート見せ合って 色々学習を深めていました

P1340239.JPG

P1340243.JPG

 

3・4年生 タイピング学習 

P1340244.JPG

P1340245.JPG

P1340246.JPG

P1340251.JPG

P1340252.JPG

 

6年算数 対称な図形 お互いに考え方の交流をおこなっていました。

P1340254.JPG

P1340259.JPG

P1340262.JPG

P1340265.JPG

 

5・6年体育

P1340278.JPG

 

P1340281.JPG

 

グループごとにどうしたらパスが続くか話し合い

P1340293.JPG

 

P1340294.JPG

 

5・6年 礼文検定に挑戦

P1340298.JPG

 

修学旅行中の観光大使活動で配る利尻昆布のパッケージにはる「礼文小昆布」6年生が心を込めて書きました。

P1340330.JPG

P1340313.JPG

P1340319.JPG

P1340321.JPG

P1340325.JPG

P1340331.JPG

P1340328.JPG

P1340332.JPGP1340333.JPG

 

礼文小から見た利尻富士

P1340301.JPG


4月30日(火)

連休明けでしたが

礼小っ子たちは頑張って

ハチヨコタイムマラソン や

授業を頑張っていました。

ハチヨコタイムマラソンは

縦割り班で走った集会の合計を出し

進んだ距離をまずは礼文島の地図に

シールを貼っていきます。

計算は56年生がおこないます。

がんばりましょう!

 

以下 ハチヨコタイムマラソン

IMG_6309.JPG

IMG_6313.JPG

IMG_6316.JPG

IMG_6321.JPG

IMG_6326.JPG

IMG_6332.JPG

IMG_6336.JPG

IMG_6345.JPG

IMG_6372.JPG

IMG_6374.JPG

IMG_6375.JPG

IMG_6380.JPG

IMG_6386.JPG

IMG_6396.JPG

 

1年生に 何週走ったか聞く56年生

IMG_6408.JPG

IMG_6410.JPG

IMG_6411.JPG

IMG_6413.JPG

IMG_6429.JPG

IMG_6431.JPG

 

以下 授業の様子

34年 ボール投げ

20240430_113511.JPG

20240430_113516.JPG

20240430_113520.JPG

20240430_113544.JPG

20240430_113617.JPG

 

1年生 今日学ぶ ひらがなは 「り」

P1340037.JPGP1340038.JPG

P1340038.JPG

 

2年生 算数 二桁ー二桁の計算

P1340057.JPG

 

みんなの前で計算の方法を説明

P1340061.JPG

P1340062.JPG

P1340066.JPG

P1340067.JPG

P1340068.JPG

 

5年 算数 直方体の体積の求め方

P1340074.JPG

P1340076.JPG

 

34年道徳

P1340078.JPG

P1340079.JPG

P1340080.JPG

P1340085 - コピー.JPG

P1340088.JPG

P1340090 - コピー.JPG

P1340096.JPG

 

6年算数 点対称

P1340100.JPG

P1340103.JPG

6年理科 AIソフトで単元の復習 

P1340111.JPG

P1340112.JPG

P1340115.JPG

 

12年音楽 校歌 グループごとに発表 とっても 元気に大きな声で歌っていました

P1340117.JPG

P1340118.JPG

P1340119.JPG

 

12年全員で 校歌斉唱 

P1340121.JPG

 

12年の歌う校歌を聞きたい方は下の青字をクリック

12年が歌う校歌動画.mp4

  

 

校歌2番の練習をグループごとにおこなっていました

P1340127.JPG

P1340128.JPG

P1340129.JPG


4月26日(金)

あいにくの天気(海霧)の中でしたが

香深警察、礼文町交通安全協会、役場様の

協力をいただき

交通安全教室をおこないました。

始めに 香深駐在所の中谷警部補より

講話をいただき その後

自転車の走り方 、徒歩の際の歩き方の

実習をおこないました。

最後に中谷警部補より 講評をいただき

「百点満点」とすばらしい講評を

いただきました。

寒い中、多くの皆様のご協力を

いただき青空教室(交通安全教室)

ができたこと 感謝申し上げます。

 

青空教室(交通安全教室)

5・6年は1年と一緒に移動

P1330846.JPG

P1330852.JPG

P1330855.JPG

 

香深駐在所中谷警部補より講評

P1330873.JPG

 

交通安全守って歩きます

P1330880.JPG

P1330881.JPG

P1330882.JPG

 

手をあげて横断歩道渡ります

P1330896.JPG

P1330907.JPG

P1330908.JPG

P1330909.JPG

P1330910.JPG

P1330920.JPG

P1330921.JPG

P1330922.JPG

P1330934.JPG

P1330943.JPG

P1330947.JPG

 

横断歩道のない道を渡るときは特に気をつけよう!

P1330952.JPG

P1330959.JPG

P1330965.JPG

P1330970.JPG

P1330974.JPG

P1330977.JPG

P1330983.JPG

P1330992.JPG

P1330998.JPG

P1340007.JPG

 

中谷警部補より講評 「100点満点です!」

P1340011.JPG

 

児童会長による お礼の言葉

P1340020.JPG

P1340022.JPG

 

礼小っ子みおんなで お世話になった皆様に お礼の言葉「ありがとうございました!」

P1340029.JPG

 

学校坂道ならぬ 階段をあがってきました。

P1340035.JPG

P1340033.JPG

 

 

 

以下 授業の様子

2年 算数 

P1330807.JPG

P1330811.JPG

 

3年 国語 子どもたちだけで授業を進めていました

P1330815.JPG

P1330816.JPG

P1330817.JPG

 

P1330818.JPG

 

4年 国語

P1330820.JPG

 

5・6年国語

P1330821.JPG

P1330823.JPG

 

1年 授業 姿勢が良いですね

P1330827.JPG

 P1330836.JPG

P1330837.JPG

P1330840.JPG

P1330841.JPG


4月25日(木)

あいにくの雨で 青空教室は

26日(金)に順延となりました。

今日は ハチヨコタイム 短縄3分間

チャレンジタイムでした。

一生懸命 短縄頑張っていました!

 

ハチヨコタイム 短縄 3分間

IMG_6145.JPG

IMG_6149.JPG

IMG_6156.JPG

IMG_6167.JPG

IMG_6170.JPG

IMG_6172.JPG

IMG_6175.JPG

IMG_6177.JPG

IMG_6181.JPG

IMG_6185.JPG

IMG_6191.JPG

IMG_6223.JPG

IMG_6237.JPG

IMG_6248.JPG

IMG_6254.JPG

IMG_6274.JPG

IMG_6280.JPG

IMG_6286.JPG

 

授業も頑張る礼小っ子

3・4年国語

20240425_090407.JPG

20240425_090431.JPG

 

5年算数 解き方を聞き手にわかるように工夫しながらの説明

20240425_090637.JPG

20240425_090656.JPG

 

6年生は 和気あいあいとした雰囲気での話し合い活動

20240425_090709.JPG

 

1年生の今日の学習した文字は 「く」

20240425_093011.JPG

20240425_093026.JPG

20240425_093120.JPG

20240425_093148.JPG

 

2年生 漢字練習 集注しておこなっていました

20240425_093407.JPG

 

6年 理科 気体x(チョークに塩酸を注いで出てきた気体)の正体を調べる授業

P1330787.JPG

 

水上置換法で気体を採取

P1330788.JPG

 

気体Xに石灰水を混ぜると石灰水は白く濁ったので 気体xは二酸化炭素であると確定!

P1330792.JPG

P1330793.JPG


4月24日(水)

2年生は算数、自分の考えをみんなの前で

相手にわかるように工夫しながら、発表していました。

また、竹中教育長が1年生の頑張りを見に

礼文小に来ていただきました。竹中教育長が

1年生の教室に入ったっ時の

1年生の「こんにちは!」という自然な挨拶、とても素敵でした。

さらに 今日は礼文検定の日で

3・4年生、5・6年の一生懸命チャレンジする姿に

感動した時間でした。

がんばる礼小っ子! です。

 

1年授業 竹中教育長様も視察されました。

P1330642.JPG

P1330644.JPG

P1330645.JPG

P1330649.JPG

P1330650.JPG

P1330656.JPG

P1330721.JPG

P1330722.JPG

 

2年算数 解き方をみんなの前で発表!

P1330658.JPG

P1330666.JPG

P1330674.JPG

P1330677.JPG

P1330679.JPG

P1330680.JPG

P1330682.JPG

P1330687.JPG

P1330688.JPG

P1330691.JPG

P1330692.JPG

P1330693.JPG

 

5年算数

P1330701.JPG

P1330704.JPG

 

6年算数

P1330711.JPG

P1330712.JPG

P1330713.JPG

P1330714.JPG

 

縦割り掃除班

P1330738.JPG

P1330745.JPG

P1330754.JPG

P1330761.JPG

 

礼文検定頑張る3・4・5・6・年生   採点する担任も頑張っています

P1330770.JPG

P1330772.JPG

P1330773.JPG

P1330776.JPG

P1330777.JPG

P1330779.JPG

P1330780.JPG