9月26日(火)
朝晩涼しい礼文です。
学芸会練習やお勉強
一生懸命に取り組んでいます。
秋の交通安全週間 登校時の様子
3・4年学芸会練習
1年算数の授業
2年 『86たす67の計算の仕方をみんなにわかるように説明しよう!』
高学年学芸会練習の様子
9月25日(月)
授業一生懸命に取り組んでいました。
今週の日曜(10月1日)は学芸会です。
風邪ひかないように
体調管理に気をつけましょう!
校長室の網戸にひょうたんの蔓が…
ひょうたんができています
ハチが蜜を吸いに…
葉の上で一休み
1年生は学芸会の「はじめの言葉」みんなで考えていました
3年は漢字の学習 4年は硬筆?お礼状書いていました
5・6年は算数 考え方をWBに書いていました
2年は 虫の絵を描いていました
56年は和太鼓練習 気合入っていました
縦割り班清掃活動
以下 昼休みの様子
四葉のクローバーか??
以下 登校の様子
9月21日(木)
今日から9月29日(金)まで
秋の全国交通安全運動期間となります。
街頭指導をおこないます。
礼小っ子の大きな顔での「おはようございます」
響き渡っていました。
以下学校での様子
学級園に水やりする3年生
3・4年は漢字書き取りテストでした
5・6年は総合的な学習
12年は学芸会の練習
ポーズが決まっています!
3・4年器楽の練習
昼の放送
昼休み虫取りに夢中な1年生
昼休み 太鼓の練習 ばちさばき 決まっています
1年生は初めての「礼文検定」 頑張っていました! 学年ブロック完全制覇目指してね!
9月20日(水)
学芸会練習も衣装を着ての練習
本番と同じような練習に入ってます。
3年以下のよっちょれの掛け声が気合が入っていて
校長室まで聞こえて思わず見に行きました!
かっこよかった! 学芸会当日が楽しみです!
遠藤さんの指導は今日が最後! 学んだことを活かして 学芸会は見せる北限太鼓 頑張ります!
以下 縦割班清掃活動での反省の様子
昼休みの図書館での様子
真剣に読書していました
棒を1本抜いて崩れないよう上にのっけます
崩れる瞬間!
暖かく見守る女の子たち
9月19日(火)
3連休で疲れているような感じの
礼小っ子もいましたが、授業の様子を見たら
積極的に一生懸命頑張っていました。
私の取り越し苦労でした。