12月7日(月)
R2年度のクラブが今日で終了です。
最後はクラブの反省でした。
56年生が中心となりクラブ員をまとめて
しっかりと反省をおこなっていました。
まとめる力のついている5・6年生
頼もしい限りです。
12月7日(月)
児童会主体での全校朝会が行われました。
司会は児童会役員でした。
全校生徒の元気な朝の挨拶のあと
校長先生のの話で内容は。
『お互い挨拶をしっかりしよう!
挨拶は仲良くなる、はじめの一歩!』
という事と
『地域の方々にも積極的に挨拶しよう!』
というお話をしました。
そのあと
各学年から
『11月の生活目標の反省』をみんなの前で発表しました。
1年生からの発表でしたが
大きな声でしっかりと発表しました。
他の学年も1年生には負けられない?
という気持ちがあったのか
どの学年もしっかりした発表をおこなっていました。
『相手に理解してもらえるような発表の工夫』これからも
めざして頑張りましょう。
また、友達の発表を聞く態度も大変立派でした。
聞く態度が良いと発表する方も発表しやすく良い発表に繋がります。
「頑張っている礼小っ子! 素敵な礼小っ子!」
良いところどんどん伸ばしていきましょう!
12月2日(水)
6年生でプログラミング学習をおこないました。
プログラミング学習とは
「順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する学習」
です。
今日は
タブレットを活用し
命令文を入力し
入力通り画面上でキャラが動くか
動かない場合なぜ動かないか考え
プログラムを作っていました。
もちもちの木(3年)
スイミー(1年)
きつねのおきゃくさま(2年)
音楽・体育表現(6年)
全校鼓笛
児童会長によるおわりのことば
礼文太鼓(4年から6年)
よっちょれ(1年から3年)
礼文学発表(6年)
落語『時そば』(4年)