12月23日(水)

鼓笛隊の新体制が決まり、

練習がはじまりました。

上級生が下級生にやさしく教えていました。

伝統はこのようにして引き継がれていくんですね。

頑張れ!礼小っ子!

1223鼓笛連1.jpg

1223鼓笛連2.jpg

1223鼓笛連3.jpg

1223鼓笛連4.jpg


12月22日(火)

1・2年合同体育がありました。

バトンリレーの学習で

八重樫先生の

「14人で4チーム作るにはどうしたらよいかな?」

の問いに 子どもたちは

「しさんじゅうに」「ししじゅうろく」…

「3人チームがを4つ作って

のこった2人はじゃんけんで2つのチームが

ゲットして

ゲットできなかった2チームは誰か2回走る」

と答えを導き出していました。

かけ算や算数の力が体育で生かされていました。

走る順番をチームで話し合って決めていました。

122212年体育1.JPG

122212年体育3.JPG

 

122212年体育4.JPG

122212年体育5.JPG


礼文小学校では子どもたちに読解力を高めていくために

自分の考えを文章にする。

文章を基に相手にわかるように伝える。

というような

学習を多く取り入れています。

小6算数では

「1,2,3,4の4枚のカードのうちの2枚を選んで

2桁の整数を作ります。どんな整数ができますか?」

という課題の中

班で解き方の交流を深め、まとめ

ホワイトボードにわかりやすく記入し

それぞれ発表する学習をおこなっていました。

ホワイトボードは簡単に書き換えられるし

ぱっと黒板に貼れるのがコンピュータにはない

良いところです。

授業の内容で色々なツールを使い

少しでもわかりやすい授業をめざしています。

rirudaisuke.JPG

karinnreo.JPG

 taiga.JPG

kokuban.JPG


12月18日(金)

香深中の体育館が使えない

月水金の中休み

礼文小学校の体育館ステージで

希望者対象に

けん玉検定を行うことにしました。

日本けん玉協会で示されているルールでおこないます。

今日は初日でしたが

多くの礼小っ子が けん玉認定トライして各級合格していました。

けん玉はバランス感覚や、体幹トレーニング、集中力アップに

繋がります。

頑張れ!礼小っ子!

1218けん玉表.jpg

121けん玉2.JPG

1218けん玉3.JPG

1218けん玉4.JPG

1218けん玉小松.JPG


12月17日(木)

木曜日はハチヨコタイムの日で

中休み香深中学校の体育館で活動しています。

木曜日は3分間の短縄でした。

12月24日の礼文小第2階縄跳び選手権にむけて

少しでも連続して跳べる様に頑張っていました。

縄跳びの後は自由遊びで

みんな楽しそうに遊んでいました。

体育館を貸していただいている香深中学校さんには

感謝の気持ちでいっぱいです。

1218縄跳び.JPG

1217縄跳び2.JPG

1217縄跳び3.JPG

 

 1217縄跳び6.JPG

1217縄跳び4.JPG

1217縄跳び5.JPG