礼文小学校では『1時間1時間の授業を大事にしよう!』
『授業の中で色々な力を子どもたちに
つけささせよう!』と目指し取り組んでいます。
礼小っ子は一生懸命授業に取り組んでいます!
1・2年の合同音楽ではパプリカの演奏をおこなっていました。
56年の図工では「おなじものたくさん」で材料や場所
空間の特徴を生かした作品作りをおこなっていました
6年理科では「だ液の働き」のでんぷん分解実験でしたが
感染予防のためにだ液のかわりに同じ働きをする大根汁を
使い実験しました。(6年生は昨日の写真です)
5月31日(月)
集会委員会で企画している「集会遊びのアンケート」結果が
出たので集会委員が各学級に行って発表していました。
結果は
1位がこおりおに
2位がクイズ
3位がなんでもバスケっとでした。
それらの遊びを集荷委員会で企画していくそうです。
楽しい集会になるように頑張ってください!
5月28日(金)
3年生以上で鼓笛の全体練習を行いました。
校歌、パプリカと今年の新曲「銀河鉄道999」の
3曲を練習しました。
銀河鉄道999は細かいリズムがあり8分音符、16分音符
や8分休符が小刻みに入り難しいのですが、
礼小っ子は楽譜を真剣に見て、頑張っています。
コロナの関係で北海道は緊急事態宣言が延長になりそうで
6月の予定がどうなるのか心配です。
5月27日(木)
1年生から4年生の合同体育で
3・4年生が1・2年生に対して
よっちょれを教えていました。
授業の初めに男先生2名が力強いよっちょれを
子どもたちの前で披露して、盛り上げていました。
3・4年生は1・2年生に手取り足取り教えていていました。
運動会には華麗なよっちょれが披露できることでしょう!
5月26日(水)
世の中コロナで色々騒がれています。
学校はその中で色々な制限はありますが
できることを模索して色々取り組んでいます。
礼小っ子は落ち着いて学校生活送っています。