7月7日(水)
通学班会議がおこなわれ
夏休み中のラジオ体操の確認
と
危険個所の確認をおこないました。
各地区の56年はしっかりと司会進行を
をすすめスムーズに話し合いを進めていました。
7月6日(火)
香深地区教育連携の一環で
香深井小学校と礼文小学校が一緒になっての
合同授業が行われました。
12年生はドッチボールの授業
34年生はアイスブレイクの後道徳の授業を行いました。
みんな楽しそうに、交流しながら授業に臨んでいました。
香深地区では(小学校から中学校の)9年間のスパンで
「子どもたちに身に付けたい力」を明確にした
『ミニツケルンジャー』を作成し取り組んでいます。
7月4日(日)
第33回大運動会がおこなわれました。
赤、青、黄組にわかれ、5・6年がリーダーとなって
練習計画を立てたり練習時間で後輩にアドバイスをしたり
頑張っていました。
運動会のテーマ
元気 ~みんなで協力して、笑顔であきらめずに挑戦しよう~
のもと
礼小っ子44名は、転んでも、失敗しても最後まで
あきらめずに最後まで頑張っていました。
大変立派でした。
保護者の皆様にはお忙しい中、色々な係をお願いし
ご協力いただきありがとうございました。
7月2日(金)
礼文小学校児童会が中心となって
7月10日、11日に開催される
中体連に臨む中学生に、礼小っ子1人1人が
応援メッセージを書いて1枚にまとまた
応援メッセージボードを作成しました。
そして今日の昼休みに、礼小児童会から
中学校の生徒会へ、中低連への激励と
応援メッセージボードをプレゼントしました!
香深中の皆さん!
中体連頑張ってください!
7月1日(木)
運動会総練習が行われました。
「1回目の本番」という位置づけで
目当ては
一生懸命元気にみんなと力を合わせて頑張ろう!
として
基本先生方の指導はなしで進めました。
それぞれのチームのリーダーが声をかけて
進めていました。
2回目の本番、7月4日の『運動会』は
礼小っ子の元気に頑張る姿!
を保護者の皆様にご披露できると思います。
盛大な応援をよろしくお願いいたします。