社会でSDGSの学習がおこなわれていました。
「地球環境に配慮をしながら、世界の全ての人が平等に扱われ、
平和な環境で経済的に自立している世の中を実現するための目標」の実現により、
「地球上の誰一人取り残さない世界」を目指しています。
礼小では
社会ではSDGSの理念から何に気をつけて生活するのか?考え、次の時間の
理科では、海水温上昇(海洋熱波)によるサンマの不良の種類が変わったこと
からの環境問題、食物連鎖も崩れてしまう学習を新聞を使って行いました。
自分にできることとして
使わない部屋の電気を消すことが発電所で発電するための
燃料の節約にもつながり、二酸化炭素の発生を抑えることになり、
みんなで実践することで地球の環境にやさしくなること、この実践が
一人でも増えれば、地球を大事にすることに繋がることを学びました。
一人の小さな取り組みが地球にやさしく、世界中の人が幸せになる!
小学校6年生としては今までの色々な学習がまとまる授業の社会そして理科でした。
そして私が担当した6年理科は今日が最後の授業でした。
楽しい6年生11人との授業1年間ありがとうございました。
3月10日(水)
今年度なかなか練習のできなかった
『学校坂道』朝の時間、体育館に音楽を流して
各クラスごとに1番だけですが練習しています。
早く最後までしっかり大きな弧で
『学校坂道』斉唱できる日が来るといいですね!
3月9日(火)
2年生と有志一同が
卒業生に感謝の気持ちをメッセージに込めて
素晴らしいメッセージボードを作成し
体育館に貼りました。
さらに
卒業式までのカウントダウンボードも作成し
体育館に掲示しました。
21日の感動のある卒業式に向けて
礼小っ子は色々活動しています。
3月8日(月)
礼文小学校では5年生が新1年生へ
手作りのミニランドセルを作り
プレゼントをしておりますが
今回で6年目を迎えました。
今年も小野様、釜谷様にお願いし、
お忙しい礼文小学校へ来ていただき
ミニランドセル作りの指導をしていただきました。
5年生の子どもたちは
優しい気持ちで心を込めてつくりました。
優しい気持ちがいっぱい詰まった
かわいいミニランドセルが完成しました。
お忙しい中指導していただきました
小野様、釜谷様 ありがとうございました。
感謝申し上げます。


3月7日(日)
第42回町民スキー大会が
富士見が丘スキー場にておこなわれました。
種目は大回転競技
余興種目として
平地滑走リレー、宝探しがおこなわれました。
選手の皆さんは今までの成果を発揮できるよう
一生懸命頑張って滑走していました。
礼小っ子もエントリーしている子も多く
ゴールした後の笑顔がすてきで
応援している私たちも笑顔になっていました。
一生懸命頑張る姿、笑顔を見せてくれて
ありがとう!