6月30日(水)

保体委員会では

運動会に向けて

しっかりラジオ体操ができるようになろう!

ということで

朝の時間に全校一斉でラジオ体操

練習しています。

7月4日の運動会でかっこいい

ラジオ体操をする礼小っ子をお楽しみに!

 

ラジオ体操と言えば

私が以前カンボジアの学校の視察に

行ったときに、朝会時、全校でラジオ体操

おこなっていました。言葉はカンボジア語でしたが…。

大変びっくりした記憶があります。

JICAの青年海外協力隊の方々が広めたそうです。

ラジオ体操1年.JPG

ラジオ体操2年.JPG

ラジオ体操34年.JPG

ラジオ体操5年.JPG

ラジオ体操6年.JPG


6月29日(火)

今日は

よっちょれ練習と

全校リレーの練習がおこなわれました。

よっちょれは鳴子をもって元気に、華麗に舞っていました。

全校リレーも各チーム練習の成果でしょうか

どのチームも

バトンゾーンを有効に使ってのバトンパス

オリンピック400mリレーを見ているような

すばらしいバトンパスでした。

よっちょれかまえ!.JPG

よっちょれ2年.JPG 

よっちょれ6年.JPG

リレー1年スタート.JPG

リレー青バトンパス.JPG

リレー赤バトンパス.JPG

リレー黄バトンパス.JPG

 


6月28日(月)

快晴の中、玉入れと、大玉転がしの全体練習を行いました。

あと1週間で運動会本番をむかえます。

56年リーダーはチーム練習で下級生にアドバイスしたり

作戦を練ったり頑張っていました。

一回一回の練習で微調整をしながら進めていく姿は立派です。

黄玉入れ.JPG

青玉入れ.JPG

赤玉入れ.JPG

大玉転がし黄.JPG

大玉転がし青.JPG

大玉転がし赤.JPG

チーム2.JPG

チーム赤.JPG

team1.JPG


6月23日(水)

全体練習がおこなわれました。

今日はまず入場行進、開会式の練習でした。

練習の目当ては

①姿勢よく入場行進を行う

②開会式での礼のタイミングをあわせる

でした。
背筋をしっかり伸ばして、横もそろって

行進していました。

礼のタイミングも大変よく

目当ては達成されていました。

次はよっちょれの練習でした。

華麗な舞に磨きかかってきました。

最後にチーム毎に輪になって

反省と次の目当てを確認していました。

入場行進.JPG

 

整列.JPG

行くぞ!オー.JPG

よさこい.JPG

team1.JPG

team3.JPG

team4.JPG


6月22日(火)

今日からグランドでも運動会の練習がおこなわれます。

今日の礼文は天気が良く、気温も高く 練習日和でした。(暑すぎという話も…)

リレーはチーム練習の後、実際にリレーを行いました。

練習の成果でバトンパスが上手になってきています。

運動会当日を、お楽しみに!!

 

baton1.JPG

リレースタート.JPG

リレーバトン.JPG

リレーバトン3.JPG

リレーバトン2.JPG