11月29日(日)

学習発表会をピスカ21にておこないました。

コロナ感染予防対策を万全にした中で、

例年の学芸会の劇等ではなく、授業で

おこなっている学習をふくらましての発表

としました。

国語の題材をふくらました形でジェスチャーをいれた暗唱や

落語、音楽と国語を合わせた 歌に合わせての手話、 

音楽と体育を和え褪せた、器楽演奏やダンス

各学年工夫を暮らした発表をおこないました。

また礼文学発表会が今年は中止になったので

学習発表会の中で6年生が3年生から取り組んできた

内容について発表しました。

マスクやマウスシールドを着用し

換気も十分におこった中での実施でした。

今日は寒く、換気の際には室温が下がりご迷惑をおかけしましたが

感染防止にご協力いただき感謝申し上げます。

例年の学芸会とは異なりましたが

学芸会で子どもにつけたい力

1 表現する喜び

2 友達と協力することの大切さ

3 互いに認め合う態度

はこの取り組みの中で達成できたと思います。

学習発表会に関わって

衣装の準備等、保護者の皆様にはいろいろと

ご協力いただきありがとうございました。

11291年はじめ.JPG

 1129よっちょれ.jpg

 

11296年礼文学.jpg

11294年落語.jpg

11293年.JPG

11291年スイミー.JPG

11292年.jpg

112956年.JPG

 1129鼓笛.jpg

1129おわりのことば.JPG


11月27日(金)

29日(日)の学習発表会の

会場準備(ピスカ21)が終わりました。

後は、当日の子どもたちの頑張りを応援するだけです。

コロナ感染予防対策しっかりとおこない当日に備えます。

 1127ピスカ211.JPG


11月27日(金)

3年生の国語は「こそあど言葉」

の学習を行いました。

『この鉛筆はだれの?』

『あのえんぴつは何?』

『どの鉛筆が長いですか?』

教室の壁にさりげなく鉛筆が

貼ってあり。学びが深まった授業をおこなっていました。

また授業の初めに感じの練習で『拾』という字を学びました。

国威語辞を使って確認し、『拾』を使った様々な言葉を確認し

学びを深めていました。

11273年国語2.JPG

11273年国語1.JPG

 

11273年国語3.JPG


11月26日(木)

学習発表会の総練習がピスカ21で

おこなわれました。

総練習の¥頑張る事3つ

1つは  真剣に発表する

2つ目は 他の学年の発表を集中して見る

3つ目は 自分のことは自分でしっかりやる

この3点を全体で確認して総練習をおこないました。

どの学年も 元気いっぱい発表していました。

聞く態度も大変良かったです。

「自分のことは自分でやる」についても頑張っていました。

教育長も見に来ていただき「素晴らしいですね!」という

感想をいただきました。

29日の学習発表会に向けて

スローガン

「努力~みんなで元気に挑戦しよう~」

のごとく、最後まで挑戦し続けていきましょう。

1126総練習1年挨拶.JPG

1126総練習よっちょれ.JPG

1126総練習太鼓.JPG

1126総練習3年.jpg

1126総練習鼓笛.JPG

  


11月25日(水)

ピスカ21で鼓笛隊の全体練習をおこないました。

ピスカ21での全体練習は初めてでしたが

香深中学校体育館で練習をおこなっていたので

スムーズな入場、感動のある立派な鼓笛演奏に

なっていました。

明日は学習発表会総練習です。

礼小っ子皆さんの頑張りを期待しています。

楽しみです。

1125鼓笛練習1.JPG

1125鼓笛練習2.JPG

1125鼓笛練習3.JPG

1125鼓笛練習4.JPG