昨日の放課後に希望者による書き初め競書会が体育館で行われました。広々とした体育館で集中して取り組んでいる子ども達の姿からとても緊張感が伝わってきました。
今回参加したのは20名の子どもたちでした。中でも何と1年生が8名も参加!何でも挑戦してやろうという気持ちが表れています。実に頼もしい。課題は、「もり」。みんなもりもり書いていました。
他の学年の子ども達もそれぞれの学年に応じた課題の文字に真剣に取り組んでいました。
張りつめた空気と墨汁の香りが漂う中で気持ちを込めて画仙紙と向き合っていました。
先日、船泊中学校の生徒さんが地元でとれたホッケを使って丹精込めて作った珍味「ホッケ燻」をいただきました。生徒さん達の苦労した姿を想像しながら、ありがたくいただきたいと思います。
オリジナルのラベル、とても気に入りました。
また、齊藤校長先生をはじめ教職員の皆さん、生徒の皆さん、船泊漁協の関係者の皆さんありがとうございます。
1日(土)午後からPTA研修部主催行事「Family Fun Day」が開催されました。親子で「百人一首」や「クリスマスツリーづくり」「消しゴムはんこづくり」「プラバンづくり」に取り組みました。
始めに参加者全員で「百人一首」。上級者グループと初心者グループに分かれて対戦が行われました。上級者グループの対戦では、保護者と子ども達の仁義なき戦い??~熱い戦いがあり、とてもおもしろかったです。
後半の部では、子ども達だけでなく保護者の方も一緒になって夢中で作品製作に取り組んでいました。
休日のひととき。親子で楽しい時間を共有することができました。企画主催のPTA研修部の皆さん、読み手となっていただいた山口さん、たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。
つきたてのお餅は、おばあちゃん達の手ほどきを受け、みんなで丸い形に整えました。
できたお餅は雑煮にして食べます。餅を何個入れるかおじいちゃんおばあちゃん達1人ひとりに確かめながら、子どもたちが配膳をしました。
食事のあとは、おじいちゃんおばあちゃん達も参加してのゲームです。「礼文学ものしりクイズ」と「じゃんけん汽車ぽっぽ」とを行いました。楽しく交流することができました。
最後に、子どもたちからのプレゼントです。心を込めて作ったプレゼントをみんな喜んで受け取ってくれました。
本日は礼文小学校の伝統行事「ふれあいもちつき会」でした。礼文小学校の1大イベントです。祖父母参観日も兼ねています。9時過ぎには大勢のおじいちゃん、おばあちゃん達が学校に足を運んで下さいました。
2年~道徳
1年~音楽
3,4年~算数
5,6年~国語
授業参観後は、子どもたちが体育館へ案内します。おもてなし練習の成果を発揮していました。
いよいよ「ふれあいもちつき会」がスタートしました。はじめに歓迎の言葉を児童会長からそして、歓迎の全校合唱も披露しました。
そして、もちつきのスタートです。手慣れたおじいちゃん達の手ほどきを受け、もちつき体験をさせてもらいました。
子ども達がもちつきしやすいように、あらかじめおじいちゃん、おばあちゃん、そしてお父さん達に助けていただきました。
ねじったタオルの鉢巻きは、年季が入っています。かっこいいです。